メキシコの漫画家@RoninYorchさんがなんとオッチャンの漫画を翻訳してくれました。スペイン語です!スーパー感激です😇🙏
メキシコは日本とは地球の反対側どうしに位置するのですが、文化を通してつながりができるとは思ってもみませんでした。高校生の(美大受験を始めた)自分に教えてあげたいです
過去の話の後に、お酒を飲みながら当時の話を…というワンパターン構成になりがちなのですが、実際もみんな地元を離れたり家庭があったりでそういう機会でしか会うことがなくなりました。いつのまにか子供の時代は終わっていたんですよね🥲
あと、目の描き方をドラえもん風から普通風に変えてみました
I think some of my students were so too. Delinquent boy/girl, a kid saying "Nothing is fun", Hikikomori, etc, Their heart were broken by parent maybe. Actually I often receive DM and comments "Your manga really shows my sad mind, thank you".
無かったからなのです。家事にネガティブなイメージが無いんです。一人暮らし時代はもちろん、弟と二人で暮らしていた頃も全部私がやっていました。小さい頃のイメージって大事ですよね。同じ事をやっていても、イメージによって好き嫌いが分かれるのです。特に家事は一生の事なので好きだとお得です→
この頃は、今みたいな自己分析マンガというより、自虐ネタの漫画にして、自分の大変さを笑い飛ばそうという意識で描いていた気がします。それは有効な面もありますが、問題から目を背けて先送りするという負の面もあるんですよね。あとまだ30代で多少元気があったので全てを根性で解決していました→
noteを更新しました。先日の親子逆転についてです。幽遊白書と巨人の星が登場します😇毒親がテーマというわけではないのに、機能不全家庭が登場する作品は90年代後半~増えた印象があります。特に深夜アニメでは、親が家をほったらかしで、主人公か姉妹が→
https://t.co/ww7wbQysku
怖いですね~。でも、漫画ってまさにこのヤバイ思考から生まれるんです。ヤバイ考えを面白く読者に説明する作業なのです。変な玉を7個集めると願いが叶うと思いきやそれを狙った宇宙人が地球に攻めてくるとか真面目な顔をして言ってたらヤバイ人ですもんね。私の漫画を面白いと→
47歳オッチャンなりの、ちょっと変わった目新しい漫画にもなっていると思います。この調子で、連載もはやく始まらないかな~と楽しみにしています。何かをコツコツ続けていると、最初に思った通りの結果にはならなくても、それなりに楽しい事にはなるものだと思います😇
P13~P15(全15P)