甘えと甘やかしは別物で、安心を受け取れることが甘えだと思います。私は小さい頃、物をホイホイ買い与えられるような甘やかしは皆無でしたが、安心は与えられていました。甘えられていたのです。それが妻を救う強さになっていたことは大きな財産です。ではその恩返しは母にできているのでしょうか
P5
[#創作大賞2023] 漫画のすすめ
ブログを更新しました!心の解放場所として漫画を描くことをお勧めしています。私も以前はストーリーの整合性とか関係なく、絵も今みたくさらっとしていないものも描いていました。そのへんをパンクロックを例に出して説明しています💀😇💀
https://t.co/8x61RnypIw
今年は30年越しのメジャーデビューができて、感慨深い年でした。漫画歴だけでいうと、27年です。ヤングキングに持ち込みに行った時から、そろそろ1年たつんですね~。いつもは1年があっというまに感じるんですが、こういうふうに変化があると盛りだくさんで長く感じます。→
P1~P4(全15P)
Middle aged man noticed! Episode 1 ~I noticed inner world!~
I started to study Buddhism to reduce my anguish. I think we've lost religion which we had for long time is one of the reason that increasing of Japanese having a mentally hard life now.
Page 1 ~ Page 4 (6 pages)
オッサンの気づき 第44話 ~無駄に気づいた!~
何年か前のブログを元に漫画にしました。ちなみにこの「絵の才能が無い」は、自分を卑下しているわけではなくて、むしろ絵の才能が無いのにそれでも見栄えする描き方を開発した今の私には、とても誇りを持っています。そして→
我々のような関係は共依存といいます。閉じた関係で起こりやすいです。日本において「仲の良い夫婦ね~」となる場合ってこういうふうに、共依存要素ありのパターンが多いんじゃないかと思っています。
(2/2)
Sugimura-kun serialized version episode3 ~Ezure-san~
It's another version! I decreased narration and increased conversation. It is said too many narration is not good in Japanese manga. Expressing story by conversation and behavior are better.
noteを更新しました!先日の闇子ちゃんの漫画についてです。「ギャグでドクロをゴリ押してくる」は、現代のつっこみ主体の雰囲気も関係してるのかなとも思いました。
https://t.co/GjpupjTmsP
(再投稿) 杉村くん 第3話 ~江連さん~
今で言うHSPのお話です。不良は割とこんなふうに、弱い個体の避難所でもありました(自分も含め)。みんながみんな元気ではつらつとしているわけじゃないですもんね。
#漫画がよめるハッシュタグ
(再投稿)オッサンのうつ病漫画 第9話 ~ベルソムラ漫画村~
私の飲んでいる睡眠薬は、このベルソムラという薬です。悪夢を見る副作用があります。あと日中に意識レベルが格段に下がります。この漫画は5年くらい前に描いたんですが、私の描くギャグはキレがあって我ながら好きです😇
(Re-post) Middle aged man noticed! Episode19 "I noticed IKIGAI(The meaning of living)!"
A manga I'm drawing now is related to this manga.