「親ガチャ」も悲しいですが、それに対して「子ガチャ」という言葉があるのも悲しいです。それだけ精神的に厳しい事が多くなったのでしょうね。
(2/2)
I'm drawing a new manga! It's about competitive entrance examinations. I was a teacher of Juku(extra school), and many children were forced to cramming education there. It's particular to Japan maybe? I couldn't find the good translation of "Juku".
(再投稿)オッサンの気づき 第14話~腹に気づいた!~
先日、過敏性腸症候群の漫画でお腹の調子とメンタルには密接な関係があると描きました。そして心理状態に関する慣用句には「腹」がよく使われる事をご存じでしょうか?昔の人は無意識に腹と心理が関係している事に気づいていたのかもしれません
(再投稿)オッサンの気づき 第10話 ~DIYに気づいた!~
子供の頃からの父ちゃんの影響によるDIYグセで、自分でも漫画を描き始めて、それが現在の私自身の支えになっています。感謝ですね。父ちゃんも別にそれを狙ってたとか押し付けてたとかじゃないのがまた感謝です。
P1~P2(全4P)
Depression groomer episode3 ~Ton-chan~
I haven't translated this series yet. It's a manga I drew in 2018! I think my pictures 4 years ago have better taste than now😂
noteを更新しました。料理に関するブログです。今でも心が痛む過去の話と、以前に描いた料理関連の漫画を2つ紹介しています。一つめはこれで、
https://t.co/geS3mrpzqa
noteを更新しました!#天職だと感じた瞬間 というテーマのコンテストです。何か毎回似たような内容のブログになっちゃってる気もします。…が、それは人間の本質はシンプルということなのかもしれません😇
I updated new blog for the contest! The theme is "An ideal job".
https://t.co/M6U4BRSc22
オッサンの気づき第37話のおまけページです。
インナーペアレントという症状についてです。哺乳類は親で世界を学ぶので、良くも悪くもインナーのペアレントの影響がずっと続く事は多いです。当たり前に言われる「親子で性格が似る」のも本質的には同じ事だと思います。
子供がいないから将来は孤独死だな~とかそのへんは割と自分的にはどうでもいいのです。実際に痛い思いをして産むのは女性側ですしね。妻ちゃんへの「かわいそう」が最上位に来ます。でも皆の存在が完全に無くなるのが謎すぎて怖いのです。ここまでの少子化って人類の歴史でも初でしょうし🎃
(2/2)