20年前の育児絵日記 とんでもなく強かったちびっこ佐々木勇気君、と対戦した息子の記録
テレビでお見かけするたびに(大きくなって…)と思ってしまいます
JSHC小ネタ集の「X色の研究」で、じけんじゃけんの人の、って出たら、会場の人達があ~、じけんじゃけんの人かあってなってたので、その夜じけんじゃけんとは?!と試し読みしたら5巻まで買ってました。楽しい。
じけんじゃけん! 安田剛助 (ヤングアニマルコミックス
早く特効薬できないかなあという昨今ですが、特効薬は英語でいうと Silver bullet(銀弾)
普通の銃弾では太刀打ち出来ない狼男でもバンパイヤでも倒せるあれです
『黒トカゲ』仕事帰りに買って家までに読み終り、家で娘とも読んだ。「作画」 森下裕美って!なに この方のお話に絵をつけましたみたいな佇まい!作画以外に色々やってるでしょうが!と思いました。良き哉。ハトヤのCMも黒蜥蜴の原作もゴマちゃんも染み込むように知ってる私得でしかない…
「波よ聞いてくれ」8巻(沙村広明)突然の地震と大規模停電の中奮闘するラジオの舞台裏と街の人々のリアルがヒリヒリする臨場感で、かつ いつものように面白かったのすごい。イギリスのラジオ局の人も登場。かすかなホームズ風味↓
バーナード嬢曰く。(施川ユウキ)に出てくる長谷川スミカちゃん。おとなしくて恥ずかしがりやな図書委員。シャーロック・ホームズの話になるとスイッチが入ってコマが吹き出しだらけになるシャーロッキアン。パスティーシュも広くカバーしてます。かわいい。
ソア橋、列車の中で、膝に手をおいていたずらっぽく目を覗き込んで僕のためにピストル持ってるよね?貸して?と仲良しな感じから、重りにくくりつけて川に沈めて実験成功!巡査部長に川さらって回収しといてって結構ひどいと思ってましたが、新谷かおる作品で回収シーンがあってちょっと嬉しかったです
浅草十二階、全然似てないのにいつもゲゲゲの鬼太郎のだるまのビルとイメージが混ざる…
「ゲゲゲの鬼太郎」3 講談社 https://t.co/6qinDYYx5J
棟方志功の絵柄でアリス?!と探したら、意外とアリスでおしゃれな感じでした
#午後3時雨宮教授のお茶の時間』1巻
マーマレードを知ったのは、小学生の頃 歯医者さんの待合室の漫画で読んだ「小間使い」わたなべまさこ。小学生には大人すぎる内容と、サスペンス味と、当時の少女漫画とは全く違う細かい人間描写に驚きました
今思うとその歯医者さんは待合室に古いダークな漫画がたくさんあって楽しみだったなぁ
もちろん!一定以上の世代(のかなりの割合)はバッスルというスタイルをポーの一族で覚えてますね。「みっともない若い娘なんていやしません」って台詞も印象的でした。全てに勝る絶世の美女の恋敵に言われて複雑なものはあったでしょうが https://t.co/3kjNfxnRq4