閻魔天尊は手に『人頭杖』という、先端に人頭をつけた杖…檀拏を持っているので、それをあらわす為に檀拏印を結びます。
拝み屋の話なので話半分で。
ちなみに、明治大正頃の本でも、檀拏を『棒』ではなく『髑髏』『頭部』の意味としているものがあったりしますので、
本来的な意味はさておき、
むかしはそういう意味で、使われていた可能性はあったり。 https://t.co/Br3JcgAjso
個人がこれだけ自由に『宗教や信仰を含む、伝統的オカルトの書物や研究資料を目にすることができる』ようになった現代においては、
独学し、必要なものをつなぎ合わせ、自分に合ったものを作り出すという行為は止め難いわけで。
だからこそ伝統的オカルトによる指導が必要なのではないかと文字数 https://t.co/y7tHqITdPl
唯信鈔文意略述に曰く、
『ある経には、観音を寳應聲菩薩と名付けて、日天子と示す。是はよろずの衆生の无明黒闇をあらわしむ。
勢至を寳吉祥菩薩と名付けて、月天子と顯れ、生死の長夜を照らして、智慧を光らしむ也』云々 https://t.co/ruAH0hnKHX
ヤフオクで軍荼利明王尊の調伏護摩の次第が出品されていて。私には必要ないのだけど、写真を見ると煤や油で汚れていて、実際に使われたものだとわかるので、呪物として欲しいかも。
>《送料無料》《送料無料》護摩全集 第45巻 軍荼利調伏護摩供次第 仏教 真言宗 古書
https://t.co/9C0gjzNUQm
陰陽師の使役したとされる識神(式神)の事を考えた時、
例えば安倍晴明公は、密教の焔羅王供行法次第を元に泰山府君祭をつくったとされますが、焔羅王尊こと閻魔天尊は死王とも言い、世俗では『識神』と呼ばれたという話があります。
また、閻魔天尊の眷属に五道大神尊という方がおられるのだけど、⇒