ビートたけしのフライデー襲撃事件の記者会見はたけしが行動と人格を分けて話しているのがすごかった
https://t.co/MjcPOP1bRg
そういう話が描いてある漫画
『喫茶 行動と人格 1』単行本4/25発売
https://t.co/9WbAvEUxUy
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
自分の外見が好きじゃない。痩せられない、キレイになれない自分を叱ってばかり。つらい。
そんな私が好きなファッションやメイクをして人に会うのが好きになるまでの7年間が一冊になりました。
劇的に美女へ変化したいわけじゃなくて自分の姿を気に入りたいあなたへ😉 書店や通販で予約開始してます🌸
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「喫茶 行動と人格」第2話 公開されました☕️
https://t.co/NFuOCwvWSP
「キレる私をやめたい~夫をグーで殴る妻をやめるまで~」 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%8B%E7%A7%81%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%9F%E3%81%84~%E5%A4%AB%E3%82%92%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%81%A7%E6%AE%B4%E3%82%8B%E5%A6%BB%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7~-%E7%94%B0%E6%88%BF-%E6%B0%B8%E5%AD%90/dp/4801907652/ref=pd_rhf_gw_p_img_1?ie=UTF8&refRID=0TH72MRP1X7DBBJVRMG8 … …
第14話 「『過干渉』と『キレる』の関係」の一コマです。過干渉のメカニズムについて私なりに分かったことを書きました
ありがとうございます!親が自分の『膜』の中に子どもを置こうとすると子どもはしんどくなります。『膜』はその人の常識や価値観を覆うものというイメージです。親の『膜』の中で生きることを強制されるような育てられ方をした人は、大人になって親の『膜』から出ようとする時、昴さんのように(続 https://t.co/sJ8OomuK6l
このポストにつくコメントが今日から『イヤなら外で働けばいいかと』『仕事のほうが家事より大変なのは自明』系が増えてきました
そんな話してないヨ
働いてたって家事担当者は家事担当から抜け出せない、サブがサブマインドでいる限り。って話
この漫画を読んでクリオネ
https://t.co/cxKJwcvlx7 https://t.co/p0mBCzS5Yn
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「あさイチ」で紹介された
『なぜ親はうるさいのか』
https://t.co/4KytB2jdCh
過干渉な母に悩みまくった子ども時代、その苦しさを大人になってから解体した様子、親になって見えるようになった事、の3章からなる漫画です。
#あさイチ
#親との関係に悩む人のその後
#母がしんどい
#毒親
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
🍡「昭和ママと令和キッズ」🍭
第2話 読めます↓
https://t.co/K1InBI4Xc8
昭和と令和、体育着の違いの回です!
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!」(4刷決定)にあるイラストです。内容は対談本です。
https://t.co/6SHk2z6efo
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
映画『プリズン・サークル』@prison_circleやっと観れた。「『キレる私をやめたい』に出てくるセラピーと同じシーンがあったよ」と教えてもらってた。映画の中の青年たちの更正(回復)プロセスは、私が「キレるのをやめたい」と奮闘し手探りで辿ったルートと同じだった。https://t.co/CFTqeywqRp
「あたしおかあさんなのに」なシーンです
(田房永子 著「ママだって、人間」より抜粋)
#あたしおかあさんだから
#あたしおかあさんだけど