10話(1枚目)と22話(2〜4枚目)。12〜17話の加速器編は今ではバージョンアップされて内容が古くなっちゃってるのでカラー化は見送り。22話のダークマター編はダークマターを擬人化(擬熊化)したので暗黒くまたんだらけ(笑)
先々週から塗り続けてきたカソクキッズのカラー化。画像は1話、2話、3話、8話の一部。1話なんか2008年に描いたものだから今見ると色々アレなんだけど、作画自体は直さずに色付けに徹した。8話などよく見ると電磁シールドに細かい線や英数字が埋め込まれていたので、それも消さないように着色(笑)
ミトコンドリア、酸素という猛毒をエネルギーとして活用できるように我々のご先祖が取り込み、反乱できないようにガチガチの仕組みで縛り、以来20億年も支配し続けているんですよね〜。
(画像は農研機構監修で描いたクローン解説漫画のミトコンドリア編・第一話より) https://t.co/jysUjZI5bj
ウチではこのように描きました(某社保険漫画)
※横書きなので左から読んでね https://t.co/SJRYF39cR4
2012年7月に「ヒッグス粒子の可能性が高い未知の粒子」が見つかり、直後ボクもKEKに呼ばれて急遽『カソクキッズ:ヒッグス特番』を描くことになり、そのまま2ndシーズンが始まったの。お世話になりました。合掌。
ピーター・ヒッグスさん死去 ノーベル物理学賞(共同通信)
https://t.co/mFcxJtOoXl
「体重約60kgの人の体内のDNAを全部まっすぐに繋いだら太陽系の直径を超える」って知った時は、マジ人間ってすげぇと思った。
ニュートリノ実験の地下施設も岩盤むき出しでショッカーの秘密基地みたいだった。せめて壁くらい綺麗にしたら・・・と言ったら「そんなカネがあったら実験に使います!」と即答された(苦笑)
カソクキッズの打ち合わせでは宇宙のはじまりをビッグバンと言うと注意されます。インフレーション(指数関数的膨張)が先でビッグバンはその後の減速膨張に過ぎないんだって・・・
(カソクキッズ2ndシーズン12話より)
イノシシはコガネムシの幼虫を食うんだよ。あと鹿は柵を作ってもにゅるんとすり抜けちゃうんだよ。害獣って手強いんだよ。