炎上商法のネタかな?
90年代位まではソレが普通でペーパータオルがその後を席巻して00年代にはエアタオルが主流になった。 https://t.co/Gsau98Xqsu
NISAやiDeCoのお陰で社会に出てからコツコツ積み立てて行けば、自分達の子供世代は一つ上の資産階級に行けるくらいの蜘蛛の糸は残してくれてるだけ日本優しいのかも。
やり切れるだけの人が少ないだけで。 https://t.co/ByFJErUgAi
プラモに乗って戦うという同じコンセプトだったのに当時のコロコロとボンボンでは雲泥のセンスの差が…( ;∀;)
プラモ着ぐるみのプラモ天才エスパー太郎とフルダイブ型ゲームの萌芽が見られるプラモ狂四郎…。
ストリームベースとクラフト団を原作に付けた意義は大きい。
https://t.co/2cM4xStV2o https://t.co/klBgtlV4NQ
子供の頃は家にキャプテンシステム欲しいと思ってた…。
キャプテンシステムが目指したものが完全に実現したのはほんと最近だよな。
テキストベースのものはともかくリッチな映像をネットワークで帯域や容量気にすることやり取り出来るようになったは光回線が当たり前になって以降だと思う。 https://t.co/2Ixofu9Vl8
主人公カス過ぎてイボグリくんかと思ったw https://t.co/Ka57r9eC5a
天下りも優秀な人材を官僚に引き入れる為の、経済的合理性だったんだなと天下り規制ガチガチにしてから社会が気づくのも皮肉な感じはするよね。
まぁLUUPとか見てると天下り規制したくなるのも分かるけどw https://t.co/Oh02W7xGRA
ジュブナイル小説の金字塔アルスラーン戦記でも奴隷制度撤廃は初っ端で失敗していたし、現世のしがらみが嫌で異世界に行った主人公達にはしがらみの塊な奴隷制度は相性悪すぎる。
数世代に渡る段階的な社会変革が必要だよね。 https://t.co/WfC8zOtpnO
株クラのワイ
植田ショックとトランプ関税で1年で2回死にかけた。
死にそうな目に遭ったくせに資産額は去年と変わらずでメンタルが死…。
あの下げ2回喰らって1年も経たずに回復したと考えれば御の字なのではあるが。 https://t.co/9d1ZhUDOil
練馬区の投票証明書のキャラクターはやはりネリマクイーンが良いのかな? https://t.co/2JofiOR7yS
みぃちゃんと山田さんとか読むとそっち方面で働いてる人達には管理された組織の中で生きてくのがしんどい人が路上に流れてるんじゃないかなと思う所もある。 https://t.co/lcY2uB9447