#一番役に立ったまんが知識
多くの武士はこうではなかったでしょうが、一定数この考えな怪物はいたと思う。
壬生さんとか遊佐さんとか蘆名さんとか…
そしてKIZAWA!
ホントにこういうやり取りがあったかは知らん。
ただ亘理元宗は1552年に晴宗の名代として上洛し武田信虎が折衝役になったとされています。
1559年までに奥州探題職は正式に伊達氏の物になっており、水面下交渉は当然あったと思われます。
各地の大名が新たな家格獲得レースを同時期は展開中でした。
やっぱエジプト史って難しいよな…
・名前に馴染みがない
・歴史が長すぎる
・近親婚が多くて家系図が複雑
・習俗がイマイチ分からない
読んでても今ひとつ掴み辛い。面白いのは間違いないんだけどね…
塾講師時代【フランス革命】の説明は一番悩んでた。
多くの歴史ファンにとっての入口だし「ちょっと詳しい子」がよく噛みついてくる場所だった^_^
色んな面から話したけど結局「まずロベスピエールっちゅうヤツがおってやな…」から始めるに固まった。
人から掘るのが一番早い😁
全国の大名家でよく見る光景。
先代の宿老なんて自分の治世にはいらんのや…
元ネタ画像の小説もよろしくね!
官途名って武家が普通に取れる範囲だと
「左京大夫>修理大夫>大膳大夫」なイメージなんですよね…
右京大夫とか治部大補みたいに家によってほぼ固定されてるやつはまあ除くとしてよ。
ただ実力とはマジで噛み合ってないのでここらの運用方法は謎。(戦国期はもうただの看板なの?)
#一番役に立ったアニメ知識
クロコダイルのこのくだり。
色んなことを一々詮索してもしゃあない。自分の欲しい情報が得れればそれでいいのだ。(殊SNSはこのスタンス)
ぶっちゃけ一番ではないかもしれないが、パッと思いつくのはコレ。