Aメロは心持ち低めの部分、サビは心持ち高めの部分でメロディを作るといいと思います。
(Aメロとサビの差別化ができます。)
ハモリまではSSW側で作ってください。
(コードを見ながらハモリを作らないと、私の場合は迷子になるので・・・) 
   コード進行的に終わった感じにするために、このコードが良いという法則(説明は省略)があるので、自動的に最後のコードが決まり、音が決まります。ハ長調だとドで終わるのが多いのはこのためだと思います。終わった感じが出れば最後の音はド以外でもいいかな~と私は思っています。 
   トラック1が歌詞とかも入力ができるんですが、ハモリを作る時に距離が遠くなって都合が悪いので私はトラック6,7を使用します。
C(ドミソ)の小節はメロディにド、ミ、ソの音だけ使って作れば良い。
和音が頭に入ってない場合は、和音が書かれたページを印刷するなりして見ながら入力します。 
   この漫画ではコード進行を先に決めてしまってからメロディを作ります。
この和音の次にはこの和音が来ると聞き心地が良い、またはわざと不安定な印象を与えて、その後に安定な和音をが来て開放感を与えるなど王道な順番があります・・・先人のコード進行を使いましょう。 
   自分が今から作るのは長調か短調かを決めるだけでいいです。
(ぶっちゃけ講座を作っている私が意識してメロディを作れてる訳ではないのです・・・) 
   私、YouTubeに動画あげてるけど、
全然、再生数がない人なので、広告収入とか無理なのです・・・
好きなものを作りたいからやってるだけなので、再生数じゃないと分かってても、
見て欲しい層に届いてない・・・とは思うのですよね・・・ 
   #ついなちゃんフラクリ 
遅刻です
お題
・涙目狐崙(コロン) 
・プレゼント
 ・お菓子 
   Synthesizer V Studio Basic 及び 各種Synthesizer V Lite版ダウンロード|製品情報|AHS(AH-Software)
https://t.co/b9HaFO6JAY
謎の持論、NEUTRINO用の最初に楽譜を作るのにオススメ
細かいことしたい方はこちら↓
Releases · sigprogramming/tyouseisientool · GitHub
https://t.co/DZnqNvx0Tj