で、常世とかニライカナイがどうとかこうとか…諸星大二郎という巨大な先達が存在しているため、やはり薄っぺらさだけが目立ってしまいましてね。いや諸星さんという高い山を越えるのは、後続者は本当に大変だ
暇空茜の信者たちが「暇空さんが…」とか言ってどんどん持ち上げて言う様、何かに似てるよなーと思ったら、あれだ、「デトロイトメタルシティ」で「クラウザーさんがやってくれたー」とか言ってどんどんエスカレートする信者さんたち
聖悠紀さん亡くなられたのか。お悔やみ申し上げます。
これはみなもと太郎「ホモホモ7」から。私はこれをリアルタイムで読んでいましたけど…みなもとさんも亡くなっているのだよなあ…
昨日の国葬でもしかしたら山縣有朋が注目されているかもしれませんが、関川夏央原作・谷口ジロー作画の劇画「坊ちゃんの時代」では、「坊ちゃん」の中の「校長」のモデルとして描かれている。ちなみに「ニコポン宰相」桂太郎は「野だいこ」
https://t.co/HhnnObI6VC
巨大な台風が近づきつつある北部九州ですが、そんな中、このマンガ単行本がAmazonから配達されました。いやーそうとわかっていれば火曜日配達にしたのに。本当にご苦労さま、つか、すいません。
ののちゃんとおかんは玉野競輪場まで行ったわけじゃなく、玉野競輪の看板のあるベンチでたこ焼きを食べたということか。競輪場は街中からちょっと離れているからな。
聖地巡礼的にはそういうベンチを探さねばならなかったか
「ROCA」の中でロカさんがストリートライブを行っていましたが、あれは宇野駅ではなく岡山駅前がモデルなのでしょうね。
それとも、瀬戸大橋が出来る前まではストリートライブが成り立つくらいにぎわっていたのでしょうか