学名かな?ってくらいに長くなったなと思ってたけど牛の学名調べてみたらそこまで長くなかったから多分これは牛についてのウィキペディアを読み上げてくれてたのかもしれない
「ウシ(牛)は、哺乳綱鯨偶蹄目ウシ科ウシ亜科の動物である」
(8年前のブログより)
この後も、隣に座ろうとすると
私を先に座らせ背中を押してくるという
ついこの間までは、一人じゃ怖くて
必ず手を繋がないと滑ろうとしなかったのに…
成長したんだなぁ…
でも、登る時にはお母さんの力が必要なので滑り終わった途端にニッコニコしながらこっちに来ます
(8年前のブログより)
複線が多いやつはもう何が何だか。
あと、洋画だと登場人物の見分けがつかないうちに展開が進んでいるので
ボブだと思っていたのがサムだったりする。
一番最近だと、ベイマックスを観たのですが
チカとベイマックスごっこをしているうちに犯人が顔出ししていました。
(8年前のブログより)
笑いに厳しいったらありゃしない。
マギーさんの鉄板ネタが我が家では通用しませんでした。
もう片方の靴下は後日無事に発見されたことですし、このギャグは封印ということで。
靴下って何でこうも片方が行方不明になるんですかね。
GPS機能かバイブ機能でもつかないかしら。
(8年間のブログより)
持ちたがるもののチョイスがお母さんにはよくわからない。
昔、コンビニでバイトしていた時は
子どもは自分のお菓子とかおにぎりを持って喜んでいた記憶があるんだけどなぁ。
カレールーと海苔で喜ぶ子は初めてだわ。
(8年前のブログより)
"お米大事に"
って作戦でいきたいのですが、いつの間にか
"ガンガンいこうぜ"
にされています。困った。
(8年前のブログより)
いつもは「上手く聞き取れませんでした」となるのですが、たまーに空耳アワー発動でsiriが検索してくれます。そこで起きた赤面事件。
理解されずにスベッたギャグを説明することほど恥ずかしいことはなかなか無い。
結局なんでもないフリをしてしのぎました。
ほげー。
(8年前のブログより)
「ゲヒャヒャヒャヒャ」って笑いながら逃げてくオバケです。
不思議なことに真っ直ぐ走る。前見えてるのかしら?
(8年前のブログより)
おかあさんといっしょの「おもちゃのブルース」が好きです。
特に絵本の人生諦めてる顔がいい。
歌とはあまり関係ないのですが今日はティッシュの話です。
(8年前のブログより)
この時期は進級進学でスマホを買うかたが多いと思うので分割購入の恐ろしい話「スマホが買えなくなる」再掲です😊
1/6