【キャラに仕草を】
キャラにセリフを入れる際
ただ立って話すだけにしてしまう人も多い
セリフを言うだけのシーンでも仕草を入れることで
そのキャラクターが現れてくるよ
また主要キャラにお決まりポーズなどあると
印象に残りやすくて時代を経て語り継がれやすくなる
【脇役作りについて】
脇役は主人公と対照的だったり、主人公にない魅力を持たせたり
逆に主人公に似てるけど微妙に違っていたりするのもいい
また主人公は読者に嫌われてはいけないのに対し
脇役は裏切ったりさせてもいい
それで人気が出てくることもある
が、主人公より目立たないよう注意
(次へ)
(Dr.ごとうさんのnoteより)
【なるべく似た感情を出さない】
画像の漫画は
1コマ:背景(できごと)
2コマ:遅いなぁ…という感情
4コマ:時計を見る(できごと)
5コマ:遅いなぁ…という感情
と、同じような感情のコマが続いてしまっている
似たような感情が続くのは効果が薄いので注意
【”間”の効果】
同じコマが続くことで
間を取ることができる
間があることで
読者が目線のキャラに感情移入し
その後に出る感情をより豊かに感じれる
(次へ)
【コメディチックに】
同じコマが続く手法は
あまりシリアスには使わない
(シリアスでやる場合は、やや変化をつけることが多い)
少しコメディチックな表現となる
コメディ的な表現を入れることで
その後のきつめのシリアス表現が緩和され
より効果的に伝えられる
それに漫画は何よりわかりやすさが大切なので
状況がわからないと読者は共感できない
・いつ
・どこで
・誰が
・何に
・何してるのか
がわかるような絵をコマに入れていこう
(次へ)
【コマワリの順序】
画像では1コマ目と3コマ目の絵を入れ替えてみたが
いつ,どこで,誰が,何に,何してるのかを踏まえていれば
コマの順序を替えても意外と伝わる
むしろ1コマ目に場所風景が入ることにこだわると
展開が固くなってしまうことも
それよりどうしたら楽しませられるかが大事
(次へ)
【漫画での別々の場面を同時進行させる方法】
漫画のコマとコマ間の幅は
基本は横幅は狭く、縦幅が広い
そして、画像2.に描いたとおり
漫画はコマ割りすることで時間の流れを描く
が、もし画像3.のように
家族が同時の時間に起きるという場面を描く場合は
コマの縦・横幅を統一することで表現しよう
【巨体さあらわす構図について】
巨体のキャラをロングで全体像が見えるように描いてしまうと
巨体に見えなくなってしまう
それで、次のコマの他のキャラが急に大きくなったような印象を与えてしまうよ
巨体さを出すなら、ローアングルで見上げる構図にしたり
背景を使って下半身を覆い隠そう