【切り返しに注意】
画像1.のようにキャラの配置が入れ替わってしまうことを、
漫画では"切り返し"と言う
読者の読みやすさを第一に考えて、
キャラの構図・コマワリなど工夫して切り返しは避けよう
切り返しについては、ブログでも詳しく解説しているよ↓
https://t.co/IJmljns24o
(「マンガスクリプトDr.ごとう」さんの動画より)
【同じコマが続く手法】
漫画には
コピペしたような同じ絵のコマが続くことがある
これにはどんな効果があるのか
(次へ)
【キャラに仕草を】
キャラにセリフを入れる際
ただ立って話すだけにしてしまう人も多い
セリフを言うだけのシーンでも仕草を入れることで
そのキャラクターが現れてくるよ
また主要キャラにお決まりポーズなどあると
印象に残りやすくて時代を経て語り継がれやすくなる
きさらぎ冬春さん(@kisaragitousyun)の大喜利、今回も参加します!
まあ、定番のネタということで
【描き文字だけで表現しない】
画像1.には、唖然とした表情のコマに、
剣を落とす"ガシャン"という描き文字がある
これは、剣を落とす様は描いてなくて、
表情のみの絵と描き文字に関連性がない
なので読者が戸惑う
「それまでのコマの絵でわかるから」と思わずに、
描き文字だけの表現は避けよう
【巨体さあらわす構図について】
巨体のキャラをロングで全体像が見えるように描いてしまうと
巨体に見えなくなってしまう
それで、次のコマの他のキャラが急に大きくなったような印象を与えてしまうよ
巨体さを出すなら、ローアングルで見上げる構図にしたり
背景を使って下半身を覆い隠そう
【主人公がわかるように描こう】
冒頭でキャラが複数いる場合、
どのキャラが主人公なのか、
明確に描く必要がある
主人公の方を目立たせ、
サブキャラは目立たせないよう工夫して描こう
また、主人公の魅力が物語早めに伝わるよう描くのが、
読者に読み進めてもらうコツだよ
きさらぎ冬春さん(@kisaragitousyun)の大喜利、今回3本目
もうすぐで10年も経つんだなぁ……😑
【最初の1コマ目は4w1h】
実際は"5w1h"
つまり
when(いつ)
where(どこで)
who(誰が)
what(何を)
why(なぜ)
how(どのように)
のことなんだけど
why(なぜ)の部分はまず省いて描こう
それにより、読者にこれからの展開に関心を抱かせる
4w1hを意識せず描いてしまうと
読者に状況が伝わらないので注意
【漫画の"間"の役割】
ボクシングの試合で相手を倒すシーンを描くとして
画像1だと印象が薄い
そこで画像2のように
倒れていく様を描いたコマを挿入
シーンに"間"ができ、
感じが出る
ただ、コマ数が増えるので、
ページ配分に注意を
ブログでもっと詳しく解説↓
https://t.co/edCEguudNr
【読み切り漫画「ヒツジの鬼退治」ネーム12~15p 解説つき】
しばらく”できごと”が続いて
能動的感情のでない場面ではありますが
(次へ)