第5話にカッパは登場しません。たまに描いては消してるんです。
お待たせして申し訳ないですが、電機(株)先生は毎回、納得行くまで練り直してるんで、良い漫画になると思います。
#父子家庭はじめました https://t.co/46lQn2jrAK
このアイアンクローのシーンは、電機(株)先生が学校行って帰ってくる度に、身振りを交えて話くれてたんで、楽しみにしてたんですよ。
#今日のデンキさん
#父子家庭はじめました
第5話|渡辺電機(株) @w_denki #note https://t.co/fxdJo4VLTA
「この話、お母さんに聞いたのをそのまんま描いたんだけど、その後、誰もそんなこと言ってなかったし、勘違いだったんじゃねえかな?」
#今日のデンキさん
画像は電撃素浪人より。
「ヤクザときどきピアノ」の紹介画像見て、こんなに丁寧に本の内容を漫画で解説してる書評漫画あるんや?って、初めて「税金で買った本」読んでみました。
高校生目線での誰も上から来ない読書会、ビブリオバトルっていうの、面白いですね。
石森プロ傭兵部隊。
この中に1人、巨根自慢がいます。このエピソードはマンガで描かれるのか!?
続きが楽しみですね。
#まんが家やくざ
渡辺電機(株)先生がアユのクラスメイト達と戯れる姿なら、第5話のアイアンクローも見て下さい!
#父子家庭はじめました
https://t.co/fxdJo5dmL8 https://t.co/qd9zWlhRfA
みなもと太郎先生追悼特集、配達の貸本屋の漫画が面白かったです。
この号は保存しないと。 https://t.co/DJQkZdph9N
このシーンも、マンガ的に話が繋げられていますが、私のことだから、「本人が嫌がってるのに、学校なんて行かなくて良いでしょ」と言って、真面目な電機(株)先生に却下されてるはず。
電機(株)先生の場合、(可愛い女の子が評判良かったにも関わらず)エロ要素はメチャクチャ嫌々描いてたって言ってますね。
https://t.co/8Bwk0rwdGP
画像の編集部の様子はカリカチュアでなく、このまんまだったそうです。
「まんが家やくざ 第三話」より。
「”のぞみ・かなえ・たまえ”と来れば、筋肉少女帯でしょうね。https://t.co/DdmH8KWLh5
当時、新宿のUKエジソンまで買いに行きましたよ。「こいつナゴムの客かよ」って思われてんだろうな、ってソワソワしながら。
いや、もしかしたら、「金ドン」かもしれないな?」
#今日のデンキさん
#筋肉少女帯 https://t.co/Y2teaLdmA7
「極私的趣味本との運命の出会い。 コミケの醍醐味は、これに尽きる!」
電機(株)先生が唯一、マンガ書評家として読んで欲しかったという米沢嘉博さんの記事。
「散歩の達人」1996年11月号、特別企画「漫画市場を斬る!」より。