https://t.co/9AUybeMTYV
ちなみに昨日紹介した中で一番反響があった気がする『8人の戦士』はこちらで試し読みできます。序盤から「分かんねぇな 引き締まった尻を見せずにどうやって男らしさをアピールすんだよ」などのパワー溢れるフレーズが頻出する”強い”BL作品です
>RT
あえて筆者が3Pで止めているところで無粋かもしれませんが、4P目以降はこういう作品です。この作品に関しては百聞は一見にしかずだと思うので。
(『松山くんと小林さんの3メートル』
与左衛門/講談社 1巻より引用)
https://t.co/QeT4Gcy4Nh
週刊少年マガジン2020年13号の『カッコウの許嫁』、『彼女、お借りします』、『男子高校生を養いたいお姉さんの話』、『それでも歩は寄せてくる』から引用ですけど、逆にコテ線を用いていないラブコメがないですね。 https://t.co/hMGJq8JrYg
長谷川哲也先生の『セキガハラ』、完全にガード不能の真田丸だけでも見て下さい
https://t.co/CGzLCnApEJ
#画像一枚でその漫画を読みたくさせてみろ
弥生美術館で9/25(日)まで行われている村上もとか展に行ってきました。
https://t.co/Mq0gi1TaSf
美麗なカラー原稿もさることながら、ガラス越しでも気圧されるようなモノクロ原画の迫力は生で見ることができて良かったです。
個人的に特に印象に残っているのは2巻冒頭の「女ってなかなか名前で呼んでもらえない」というシーン。これが30年前のビッグコミックで連載されていたことは大変意義深いことだったなと。
ブラックガールズトーク case.1
https://t.co/lXRrlVQrOd
自サバ女にモテマウンティング女など、厄介人間カタログのようなこの作品も本日1巻発売。『深夜のダメ恋図鑑』位のポテンシャルを秘めてると思います。
#デッド・オア・ストライク 、平成最後の超人野球マンガとして大いに笑えるのはもちろんのこと、最新の展開はスポ根・成長物語としても真っ当に熱いのでオススメです。
https://t.co/cVcHLdb680
「バドラッシュ | 第2羽:もったいねー」 #コミックDAYS @comicdays_team
https://t.co/ZUTglTJVGp
一部で大きな話題のバドラッシュ、1話から梁のことを柱と呼ぶのが「狙ってるのか!?」というほど繰り返されていて。とりあえず先輩は問答無用でサーブ権を奪わずトス位して欲しいと思いました。
とりわけ『赤いペガサス』のラストの見開きはフルカラー以上の色彩を放っているように見えてなりませんでした。子供の頃にはこの重みまで汲み取れておらず、再読したくなりました。
https://t.co/Z2wfRtU023
本日発売された『まんが超訳『論語と算盤』』。渋沢栄一の名著のエッセンスを、実在の日本一の投資家をモデルにした人物から教わり成長していく青年と共に学べます。元々古びる事のない内容ですが、令和の読み物としてブラッシュアップされています。広く読まれて欲しい一冊。
ヒッツ - 原作:柴田ヨクサル/作画:沢 真 / #1 僕がいる | コミプレ|ヒーローズ編集部が運営する無料マンガサイト https://t.co/siB13kaXDd
1ページ読めば「ヨクサル節!」と感じ取れるこの凄味、浴びてください。告白やファンの在り方、師匠との回想など好き過ぎて。