雨も止んだ事だし今日まで期限のクーポンを使いにブックオフに行ってきます。明日もブックの日クーポンデーなので2日連続行ってきます。まんまとブックオフさんの策にはまっているクーポンの奴隷です。
あと、漫画で描いた響け!ユーフォニアムの話ですが、実は棚の場所を見つけてからもやはり108円探しにこだわり探し続けていましたがこの度ついにゲット。アニメ絵じゃないほうの表紙のが欲しくて探してたけど、これ下から元の表紙出てくるやん!最近流行りの帯!分かりづらいけどなんかお得感ある
ニュクスの角灯1巻読了!とても良い漫画だー。触った物の過去と未来の持ち主が見える少女の話。ほっこりして勉強にもなって女の子も可愛い!ふしぎの国のバードと同様に明治時代の文化を描いた作品、ツボだなあ。この方の漫画はアート系のイメージだったのだが全然印象変わった。他の作品も探そう。
通販で買った秋鹿えいとさんの新刊と既刊が届いてたので早速読了。やはりえいとさんのグルメ紹介本、最高だった。全部美味しそうだし写真やイラストがカラフルで楽しい。いつか行きたかった店や気になってたチェーン店も載ってたので楽しみが増えた。上京物語のほうも良かった。
とある新人漫画家に本当に起こったコワイ話、読了。重い‥ひたすら重かった。このケースは特例だと思うが漫画業界に限らず理不尽な人間はどこでもいる。仕事だからそんな人ともうまくやっていく為に生産性の無い無駄なエネルギーを費やさなければいけない社会の不条理さ。改めてそう思ったあるある本‥
『こち亀』と出会っていじめから脱出できた話、です。今にして思えば本に救われた原体験だったのだと思います。いじめや辛いことに思い悩んでいるすべての方に。(1/3)
「書店員波山個間子」読了。うーん、良い! 正直短編集の切れ味が良かっただけに、流行りの書店系話で小さくまとまってしまうかな〜と思ってた。だが読んで数ページでこの漫画は最高に本への愛に満ち溢れると確信。上質な漫画表現を通して名作も体感できる。絵のバランスと流れる空気感もやはり好き。
サルまん2.0読了。切なかった。志半ばで終わらせてしまった経緯について竹熊先生の理想像も相原先生の想いもよくわかる。時代に取り残されたわけでもない。サルまんは復刻版で読んだが普遍的な面白さがあった。デスの音はやらなくて正解だったと思うが、マスキャラ1位の展開のくだりは笑ったもの。