#自分のアカ名の由来を語る見た人も絶対やる
当初は(農業)土木(科)3年で「つちきみとせ」にしてたんですが、某誌にこんなはがきを投稿してしまった結果、女の子だと誤解を招きかねないので、あわてて「つちきかずとし」に改名。こっちは改名当時土木(大学院修士)1年生だったので「土木一年」ですな。
しょうこりもなく1年前に描いた「てみっ!」のつづき(のラフ)ですぞ。このシリーズはあと1回(1ページ分)続きます。
ポーズをたくさん練習したおかげで、だいぶはやく描けるようになった気がするので、良さげならカラーにしてきちんと描きなおしてみますか。
https://t.co/2QnTdOWC8K
#なぜ描いたかわからないイラスト晒せ
みんな大好きお兄さま。当時(20年前)は筋肉の正しい知識がなく、マッチョの人は卵白ばっかり食べてるもんだと(偏見)。今でも筋肉のための食事や栄養に関する知識はないんですが。筋トレ民なのに。なんで妹ちゃんの名前が「みとせちゃん」なのか分かる人は古株。
セリフをちょこちょこ手直ししましたぞ。
やっぱりふきだしのなかはフォントをつかったほうがいいかもですな。
ふきだしを描いたり、フォントを置いたりするのは、やっぱりまんが描き専用のソフトの方が便利なんでしょうねぇ。
しかしまぁ、自分で写植ができるとはいい時代になったものです。
そして1~2ページ目もさらに修正しましたぞ。
いつまで手を加え続けるつもりなのかってことですが、たぶんずっとです笑。
完璧になるまであげない方式だといつまでたっても投稿できないので、だいたい描き上がったらとりあえずぶん投げて、あとからどんどんなおしていく方法はわりといいかもと。
ツイッターさん2年目を振り返る・その6。
最近(2022年3月ごろ~)。1年目はボールペン画から始まりモノクロからカラーへとかなり大きな変遷があったんですが、2年目はあまり劇的な変化がなくて、ちょっとマンネリ化気味なんですよねぇ。そろそろ、まんがを描くか、デジタルに手を出すか、ですかねぇ。
#今月描いた絵を晒そう
その3。9)ゆるキャンのしまりん、心の声が多すぎてかわいい(16日)。10)ドットが描ける ZIG CLEAN COLOR DOT(18日)。11)「卵と玉子」、気になったので当社調べ(22日)。12)「はるのふうぶつし」、ひさしぶりに1ページまんがを描く(25日)。2022年3月分ここまで!
#作画カロリーの高い作品を上げようぜ
何日もかけて1枚の絵を描くということができない(根気がない)ので、基本的に作画カロリーは低いんですが、背景を描かなかったりそこそこのコマで絵を手抜きしてもカラーまんがにするととんでもなく工数がかかることがわかりましたぞ汁。