週刊モーニングの「手塚治虫AI」のマンガ…なんか微妙。キャラも題材も手塚治虫っぽいけど、コマ割りがそれぽくないと感じる。変な形のコマを連続させなきゃ手塚治虫じゃないだろ。
今週の『酒のほそ道』で竹股が言い放つ「シロートプロセス」って言葉、俺も使ってみてえ! …けど、不用意に使うと(それこそ素人が下手に使うと)諍いの種になりそうな、そんな玄人向けの言葉。
アニメでのピカチュウの演技(「ピカチュウ!」だけで喜怒哀楽を表現)も、オバQのO次郎「バケラッタ!」がルーツと云えそうな。
つうか、O次郎って可愛すぎだろ。画像検索して不覚にも萌えた。
ちょっとダライアス周りを調べていたら、33年前に雑誌「Beep」で俺の書いた記事が、英語のサイトで翻訳再構成されていたのを発見w
https://t.co/kPRalnA3Qy
ダライアスのハーフミラー解説図版。これMacintosh PlusのMacDrawで描いたんだよなあ。懐かしい。
『釣りバカ日誌』、浜ちゃんと佐々木さんがあごマスクで会話してるのを見るだけで嫌悪感を持ってしまう自分は「毒されてる」なあと思う。漫画の(フィクションの)演出の都合でこう描いてるだけなのにねえ。
※自分の嫌悪を基準に作品に対してあれこれ云うのは批評ではなく「感想」だと自戒しとく。
ムー掲載の広告。中二心をくすぐる魅惑の商品ばかりだ。
ちなみにこれらの商品、ムー創刊号ではプレゼントとして提供されてる。プレゼントグラビアのモデルは、川崎麻世・高見知佳・チェリーズ。やっぱムーは最高だな。
『吸血鬼すぐ死ぬ』の作者(か編集者)が、「フルプライス」を「フルプライズ」だと間違えて覚えてる疑惑。
ヤンマガの『オペ看』、SPO「290%」ってなんだよw 「SPO2」が「90%」だろ。酸素が飽和しとるw