何やら『サピエンス全史』が話題のようですが、微生物がホモ・サピエンスに進化して、日本人が誕生するまでの約40億年が、漫画とイラストでギュッとなってる超絶わかりやすくて面白い本があるんですよ。
#激ヨワ人類史
https://t.co/oD6XHvcrfB
って言うんですけどね。特に電子版がオススメです。
特定外来生物ヌートリアは、ちいかわに出てそうなユルい顔をしてるけど、売られた喧嘩は買うので刺激してはいけない。
#すごい危険な生きもの図鑑
https://t.co/uBrlWLtIjo
年間うん千万円の農業被害も出すだけでなく、堤防に穴を開けて決壊の原因を作るので共存は難しいのでは…
#モーニングショー
コイツの著書二番煎じのパクリ企画ばっかやんけと引RTで言われてるけど、どの本も同時期かそれ以降に類似本が出ているので二番煎じには当たらない、そもそも企画を考えているのは僕ではない、五輪本に至っては、コレと同じイラスト本が先あるなら持ってこいと言ってやりたい。
https://t.co/BCGGgp9216
#実話に基づく映画
https://t.co/v3RdulmYzE
激渋ハードボイルドかと思ったら、超老獪コメディだった。
元ツイの漫画は、佐賀新聞 FitECRUで連載していた『金曜日のウラケン』からの抜粋です。
https://t.co/28qoSPHsM4
他にも、子育てを機に東京から九州へ引っ越した話などをしています。
🌎進化は種の保存のために起こるのではない
🌍進化適応は完璧を作り出さない
🌏進化は進歩ではない
これらが感覚的に学べるイラストと漫画だらけの良い本があるんですよ📚。
『🐵#激ヨワ人類史』
https://t.co/ONCeH33yrK
って言うんですけどね。 https://t.co/HMNq7nOHMO
『侵略!#外来いきもの図鑑
もてあそばれた者たちの逆襲』
https://t.co/J8oIfpx7kW
オイカワ丸さんもお墨付きなので、外来種問題についてもう少し掘り下げて知りたい方々に読んでほしい。あと、2019年発行なので、最新情報を入れた改訂版を出したい。学級文庫に一冊!
https://t.co/XdbgseCCHS
一覧表、図解、漫画は、自分もよくわからないから絵に描いて整理したかったというのもある。だから、わかりやすいとか便利っていう感想は妥当だし、的確な評価をいただいた思う。結果本も出せた。しかし、今後はもっと絵そのものの魅力を磨いていかなければ…伸び代ですね!
https://t.co/mJJ4S2jIzY
映画館の広告というか、映画の宣伝になる絵ならちょいちょい描いてるな…
https://t.co/Tfo0ytXnYN
金曜ロードショーで『タイタニック』が放送されますが、タイタニックが沈没したのは99年前の1912年。大河ドラマ『いだてん』こと金栗四三が日本人として初めて参加したストックホルムオリンピックが開催された年です。
https://t.co/zBzkCnjtTJ
#ざんねんなオリンピック物語
コウノトリが子育てできる環境を整える試みで、子どもたちが捕獲したザリガニやエビ、カエルなどを、越冬地の休耕田に放流した…ザリガニを放流した…ザリガニを放流しただと?!それ、十中八苦アメザリだろ🦞‼️
子どもらがコウノトリのえさ場づくり 長浜で食堂大作戦 https://t.co/eclNkk5WcS