#この修行シーンが好きだ
「努力や修行するシーンは、読んでいても盛り上がりに欠けウケない」
って論調は結構前からあるので、
「いや、修行シーン最高だろ!」
って祭りがやりたい。
いい夫婦の日ってことで、なんで自分がロボキャラになったかって話をまとめてUP。しかし…ロボと猫博士の汎用性の低さよ…うちのカミさんが描いた落書きニャンコをそのまま本人として登場させたけど、今更ながら人間にしときゃよかったと超絶後悔。http://ulaken.exblog.jp/23811345/
『ざんねんないきもの事典』は、生き物に興味を持つ入り口に良いとは思うけど、入ったその先にある問題も知ってほしいので、『外来いきもの図鑑』https://t.co/8sb8UVZj85 も Eテレで映像化してほしい。
子供3人。大変だけど、楽しいよ。たまにアレクサと間違われるけど。
https://t.co/Hr3WyTixZZ
僕はそれを、ドラゴンボールから学んだ。カロリー消費が大きすぎる絵はスピードが殺されるので、数を打つことができない。貯めが大きい技は当たればデカいが外れると消耗だけが残る。寝るとき以外常に超サイヤ人でいて当たり前状態に持っていくことが大事。超サイヤ人になること自体がかなりムズイが… https://t.co/Z53pkw2WBE
イーブイがトレンド入りしてるけど、ホモ・ハイデルベルゲンシスっていう人類史のイーブイみたいなのがいましてね。
#激ヨワ人類史
https://t.co/1PdUJWTznF
彼らがアフリカを出てヨーロッパで進化するとネアンデルタール人になり、アフリカに止まると我々ホモ・サピエンスに進化します。
【#ウラケンほぼ日父子手帳(1歳3ヶ月)まとめ】→http://ulaken.exblog.jp/26480202/ 我が家の風呂絶賛故障中のため、娘氏本日銭湯デビュー!女湯からフギャー!!と鳴き声聞こえてきたけど、その内泣き止んだので一安心。しかし、うちの風呂はいつ治るのか!年は越せるのか!不安だ!
世界亀の日なので、外来種として何かと話題のワニガメやカミツキガメをご紹介。悪者扱いされがちな彼らだけど、じゃあ持ち込んだのは誰なのか。人間はどこまでも身勝手で厄介な生き物です。
#世界亀の日
『侵略!#外来いきもの図鑑 もてあそばれた者たちの逆襲』
https://t.co/ftA9K2r04G
エンドゲームで、サンフランシスコにいたスコットが、しれっと茶色いバンと一緒に、ニューヨーク北部のアベンジャーズ基地まで移動してたので、マルチバースサーガのどっかで、アントマンの北米横断ロードムービーやってくんないかな。
https://t.co/hAv19ZKN7h
🐵一度は読んでおかないと根本的に道を誤る。
🐵もしくは将来を誤る可能性が飛躍的に高まる。
🐵ホントバカにできない面白さ。
🐵寝る前にベッドで軽い気持ちで読み始めてそのまま最後まで読んでしまい睡眠時間が削られた。
すごい❗️ベタ褒めだ‼️
https://t.co/XWV8f9QvCV
#激ヨワ人類史
#着色ビフォーアフター
芦野さんのご意見で気づいたけど、そういえば最近リアルめの生きものを描くときは、線のことを塗りをやるときのガイドくらいにしか見ていないような気がする。多分黒い線じゃ白い髭を表現できないとかがキッカケのような…ちなみに初めて趣味絵でアライグマを描いたのが左の絵。 https://t.co/ZKyx0sbJBI