お持ちの数秘がちぐはぐした性質を持っているとき、
どの声が正しいの?!と混乱しがちですが、どれも自分の声。
どの声を聞くかはケースバイケースですが、
・まずはちぐはぐしてて大丈夫ということを知る
・ちぐはぐ状態に慣れる
・持ってる数秘を時間差でもいいのでバランス良く扱う
ことが大事。
数秘7の説明:しっかり定義付けしてあるので情報量が多くてもすっきりしている。だけど専門用語や漢字が多くなりがちなので相手によってはついていけなくなりやすい。
数秘4の説明:7が定義付けすることを噛み砕いて説明するが超細かく順番に説明するので冗長になりやすい。
一長一短。
数秘1・7は周りに迎合する必要を感じていないので、迎合しようとしている人を見ると「えっ?」という反応に。
数秘3・33は個性・面白ければ迎合するしないはあまり関係なく。(33は無理して合わせようとしていたら違和感を感じますが)
数秘4が流行を追わないのは長く愛されるものを良しとする為。
数秘別あるある:言ったことが言いたいニュアンスと違って捉えられる、伝わらないとき。本人は左のつもりで言っているのに、周りには右で伝わっていることがある。
本人は/周りにこう取られているのかも?
周りの人は/本人はこれくらいのニュアンスかも?
と思うことですれ違いが少しでも防げれば。
数秘3&33持ちのみなさま。
ちゃんとやらなきゃ!と考えすぎて疲れていませんか。
3はクオリティを気にしすぎるとかなりしんどいので
可能な限りクオリティを気にせずやったり、クオリティを気にしないで良い時間を作るのが大事です。
意味もなくぐるぐる書いてみたり、鼻歌歌ってみたり。
数秘9は決めるのが苦手なので、
現状を変えたいな〜と思っていても
なかなか変えられないところがあります。
持っている別の数秘がぽろっと
「こうしたいな〜」と口にしたとき、
数秘8など引っ張ってくれる人が現れて
状況が変わる流れになることもあります。
「テキトーにやろうよ」と言われてもできない数秘たち。
ㅤ ㅤ
数秘1・7>テキトーにやる位だったらやらなくて良くない?と思う
数秘4>テキトー具合がわからない
数秘8>テキトーにやったよ!ってテキトーじゃないレベルを持ってくる
数秘33>"テキトーに"を全力でやろうとする← https://t.co/kiCNRIux3L
鑑定書を作っていた頃(今はお休み中です)
その人その人、ぱっと見た時に色で全然違う!と感じていたのですが、この感覚をビジュアルで共有したくても個人情報なので共有できず。
本にまとめたことで LPとBの2種類だけだけど組み合わせで全然違うという事が共有できるのが嬉しい。
#マンガ数秘占い
数秘別・怒られた時の反応(火に油を注ぐ編)。
1:反射的にカチンと来る
2:自分が悪いと思いつつモヤモヤ
3:話を逸らしてしまう
4:穴を指摘
5:今やろうとしてた!とかわそうとする
6:理屈こねる
7:とりあえず無言(本質的でなければ反論)
8:相手によるけど圧で返す
9:消える(逃げる)… https://t.co/0AeMPVuW0T