数秘4,7,8は世間話が苦手な傾向があります。
世間話は何の為の会話なのかが不明なことが多いから。
何の為か(無意識にでも)理解できている、定義できていれば大丈夫。
数秘3は好きそう…と思ったのですが数秘それぞれ世間話をしたい理由があるのでは…と思ったり。
#数秘2は自分からは振れない
数秘11*アンジュ/イチエル×数秘8*八左衛門。清貧vsおかねはひつよう!リアリスト!
そしてギスギス論争がしんどい数秘3*ミミ。
#8でも清貧派はいるけれども
数秘1持ちの方へ。
「目立たないように」「普通に」
と、はみ出ないように頑張っていませんか。
超頑張ってるのに目をつけられたり
ひとりになるとぐったりしたりイライラしたり。
1が目立たないようにすると違和感が出て余計目立ってしまいがち。
開き直って出すぎた杭は打たれない方向がオススメ。
周りの人が何を求めているのかをわかったり受け取ろうとしてしまう数秘たち。
得意とも言えますが自分のことではない感情を自分の感情のように感じて疲れやすいところもあります。
数秘22と33は周りの人のことを受け取ろうとするけど規模が大きくなってくるのでストライクになりづらい。
数秘4の理想と現実。
こうなってこうなったらこうなる、を調べて組み立てて穴があったら対策して、その通りに進むのが理想だけど
石橋叩いて壊す勢いで計画してもいざ始めるとトラブルがあったり想定外が起きたり。
完全に安心ってなかなか難しいので、計画通りにいかないことも加味した計画が安全。
【数秘11と6を一緒に持ってると】
周りの人の「●●してほしいな〜」を11の直感アンテナがキャッチし、6がすぐ叶えようと無意識に頑張ります。
直感で感じたこと=依頼された、になってて
気が利くとか、仕事の業種によってはめっちゃ助かる資質ですが
実際に依頼されてから動いても良いんですよ…!
去年の夏休みの宿題中。
私の娘は数秘8と7があるので頭の中は色んな事が
飛び交っているもののアウトプット機能であるD(行動の癖)とP(周りから見える印象)が1と3のため自分で考えてることがキャッチしにくいらしく(8もいちいち説明しない)
よくこんな事になります…
嫌な自分を何とかしたい…
自分をコントロールしたい…
そんなご相談を受けることがありますが
数秘を見させていただくと
「自分をコントロールしようとすることは諦めてね⭐︎」
…と読めることが多いです。
そのままで十分素敵。
ちょっと見方を変える必要があるだけなのです。