春休みが始まりましたね…
春休みの宿題も容赦ない量ですがお子様がいらっしゃる皆さまいかがですか…
生年月日でわかる数秘別お子さんが宿題しない対策のまとめコラムを置いていくので参考になれば幸いです。
春休みもそろそろ終わりですが…!
お子さんのお困りごとにこちらのコラムがお役にたてれば幸いです。
子供が宿題をしない時のベストな対策は?
https://t.co/ASBHONGret
【数秘別】友達がたくさん欲しい人、そうでない人
https://t.co/S7vU8hcGtw
【数字別】初対面の態度
https://t.co/QJKl0HpshD
数秘1・3・5・7はモヤモヤや悩みを持ちかけてきても自分で次どうすれば良いかを見つけて進みます。(3はモヤモヤが解消できればOK)
周りの人でアドバイスしたけど全然違うことしてる!という時は彼らにとってアドバイスは解決の材料になるものだと理解しておくと楽です。
数秘4は目の前のものが自分や周りにとって安心安全かどうかが気になる。
数秘22は目の前のものが人類(だけでなく地球の生きとし生けるものまで行く人も)にとって超長期的に見て安心安全かどうかが気になる。
*1桁の数秘とマスターナンバーの違い
*規模がめっちゃ広がる
上:なんとなく話しやすい近寄りやすい
(と思われている)数秘たち。
下:数秘1は自分から行くことが多いし、
8も行く事もあるけど来てくれた人を可愛がる傾向が。
【数秘別:仕事で重きを置くポイント】
仕事において何を重視するかは数秘によって傾向が予測できます。社会的にどーよ、って言われそうな重視ポイントもあるけど
その数秘にとってはそこが大切なのです。
理想論だけどお互い尊重して適切な距離が取れたらいいよなあって思います。
すごい人、意識高い人の発信を見てると
自分の劣等感、ダメだって思うところを「やっぱりな…」って刺激されてしまったり、相手の方が正しい?って思ってしまうこともありますよね。
【数秘あるある*何かをやるときつくるとき】
数秘5:うんちくを語りたい
数秘7:必要最小限以外は削ぎ落としたい
数秘8:めっちゃ盛りたい・豪華にしたい
もしひとりの中にこの3人がいたら…
バランスでモメます。
数秘5&数秘9。
数秘5のあれこれやりたい好奇心に数秘9が冷や水ぶっかけることがあるけど、
逆に数秘5が最悪のシミュレーションとリスクにどうしよう…!と怖がっているときに数秘9が「なんとかなるよ」と収めてくれることもある。
何かを選択するとき、数秘4、7、8はどうしても慎重になるし(8は即決が身についてる人もいるけど)
数秘5はぐるぐる考えた結果勇気がいる方に飛び込むし
数秘22は先々まで大勢の人が良くなることでピンとくることがあったらそこへ向かいます。
最適の選択って自分の中にあるんだなあと思います。