数秘1持ちの方へ。
超頑張ってるのに目をつけられることがあって、
「目立たないように」「普通に」
と、はみ出ないように頑張っていませんか。
でも、1が目立たないようにすると違和感が出て余計目立ってしまいがち。
【開き直って】出すぎた杭は打たれない方向がオススメ。
この時期のお年玉問題。お金の使い方について考える方もいらっしゃるかなと思います。
数秘によって大事!と思うお金の使い方って違うので、自分とお子さんの大事なお金の使い道が違うことを知っておくと行き違いが防げるかも。
あの人はなぜこんなものにお金を使うのか?
https://t.co/6nBGaaWfXO
数秘3はストレスに敏感で縛られるのが嫌なので、靴下もできれば履きたくない…という方もいらっしゃるようです。
数秘1はどのくらいあるあるなのか検証中なのですが
お家ではワイルドな脱ぎっぷりでお過ごしになる方もいるようで…みなさまの身近にいらっしゃる1持ちさんはいかがでしょう?
直感やフィーリングが大切な数秘11持ちさんは「何度も目にすることは縁があるのかも?」と感じることがあるそうです。
ただ最近はネットでAIが履歴をデータ化し、おすすめを出してくることもたくさんあります。
「縁があるかも…でもなんかうーん…」と違和感がある時は違和感を大切に。
やることが気がついたらいっぱいになっているとか、計画通りに進まないとかはありますか?
やること(タスク)の溜まり方って数秘によって傾向があるようで。今回はそれをマンガにしてみました。
タスクが溜まりやすいポイントを予測して抑えめにしたり対策をとるヒントにしてもらえたら嬉しいです。
数秘1と数秘11のライバル意識の違い。
1は好戦的な面があったり、1番になりたい!と思いがちなので、勝ちたい!という気持ちが11より強めです。打倒!的なニュアンスになることも。
11は2の要素が入る分、全力で伸ばしあいたい!に近くなります。
数秘4の片付けは仕分け、手順が細かくなりすぎて数秘3や数秘5にはしんどくなりがち。
モメてるのをみかねたセブン(数秘7)は…
【数秘5と8。こうしたら良いのにが気になっちゃう】
数秘5は変化・改良・成長したくなるため
数秘8はより大きな結果を出すため
こうしたら良いのに、が気になっちゃう。
5はこれ知ってる?シェアしたい欲が
8は教えたい欲があったり。
周りの人が何を求めているのかをわかったり受け取ろうとしてしまう数秘たち。
得意とも言えますが自分のことではない感情を自分の感情のように感じて疲れやすいところもあります。
数秘22と33は周りの人のことを受け取ろうとするけど規模が大きくなってくるのでストライクになりづらい。
上:あいさつされないと不安な気持ちを覚えやすい数秘たち。
(あいさつ以外にも返事とかも)
あいさつを重要視していない数秘たちもいるので、「重要じゃないタイプなのかな?」と思うことでちょっと楽になるかも。
*補足*
4・8>カタチ重視なのもあって。
7と9は環境による(7は納得してれば)
数秘を知らなかったら
・こうするのが当たり前という考え
・こう行動しよう!という方向
・人生でこれやりたいの!な意志
それぞれの住人(数秘)が主張をぶつけ合うことに振り回されるけれど
ㅤ
それぞれの主張を知っていれば主張の方向性を変えたり自分の裁量で変更していく事ができます。便利!
数秘1持ちさんで「あんまりピンとくること無いなあ…」という方は色々考えてしまってカンを拾う力が弱まっているかも。
なんとなーくこっちが良いな…という声がよぎったらできる限りで叶えてみる、を小さく積み重ねることをおすすめします。