1週間遅くなりましたが今年のハロウィンwith8歳
#とりあえずやるよね
数秘4:シロー。
なんでいつも他人事みたいな話の聞き方するの?ドライか?優しさがないのか?
と思うのはちょっと待って!
つい数秘4が他人事のようなリアクションになるのは
・冷静に物事を見て判断して危険に晒さないようにという優しさ
・感情的な判断は危険と思う
→つい感情が置いてけぼりさん
昨日は娘7歳女子のお友達をお預かり。
帰りの時間が近づいてきたので
片付けてもらおうと方便を使ってみたら←
お友達の持っている数秘6が全力で発揮された話。
#娘は勝つのが好きな1持ち
#優しく掌の上を転がす6持ち×2
#実は私が一番助かった話
【宿題対策 数秘8編】
数秘8持ちのお子さんは
確実に大きな結果が出る!とわからないと動けないところがあります。
自分に厳しいので、ちょっとしたミスでもすごく落ち込んでモチベーションを失ってしまい、不得意分野になると「あえてやらないんだ!」という言い分で手をつけないことも。
【宿題対策 数秘2編】
数秘2のお子さんの物事の選択基準は
・心地よいかどうか
・好きなひと(お友達・先生他)のサポートになるかどうか、一緒かどうか。
自分の将来のためになるから、とか、困ることになるから宿題をやってね!という理由付けはピンと来ないタイプです。
数秘3(ミミ)と数秘7(セブン)。
3はなぜかピンポイントで
イライラポイントを突いてしまうところがあります。
元々3は無意識に相手や場のイライラを放出しようとすることがありますがそもそも7はイライラしてないとか緻密に合理的に進めたい完璧主義の7からすると3は色々無駄に見えるとか…
娘の友達が来ると、しっかり見てなきゃ!と思う私と(6)せっかく子供同士遊んでるんだから自分のしたいことしたい!という自分と(1)。結局はバランスとってマイペースが侵食されていることにうう…と思いながら過ごします。
数秘で見れば、ちゃんと見てたいのも自分中心にいきたいのもどれも自分。
数秘5は興味が無いとやりづらい
誰かと話しながら、ながら宿題もOKにしてみる
数秘6は先生が甘えていいタイプだと放置しがち
より信頼されるなど周りと関わる上でのメリットを伝える
数秘7は「なぜ宿題をやるのか」が納得できないと取りかかれない
まずは親が自分なりの定義を考えて話しあう… https://t.co/go9NhK2121
【7歳のお年玉】
好きなものたくさん買えるって夢があるよね。
#でもどこに入れたか存在をすぐ忘れてた数秘1持ち
誰かと話していて、一生懸命言葉を選んだり尽くしたりしても全然思うように伝わらない…
違うニュアンスで取られてしまった…誤解されてしまった…
もっとうまく伝えられれば…!と思うこともあるかもしれません。
でも、
【基本的に、人と人は話が噛み合わないもの】。
https://t.co/FAe6dupLS9