数秘3
なんで頼んだことと全然違うことしてるの?
なんでちゃんとやるって言ってたのにツメが甘いの?
私のこと適当に扱ってるの?
…と思うのは待って!
3は好奇心が旺盛すぎる故に、ちょっとしたことに気が取られがち。途中で気になることができたら前のことは忘れてしまう性質なのです。
数秘9は「やらないと⚪︎ぬ」レベルでないと放置しがち
コツコツ進める子と一緒にやる、塾などで見てもらう
数秘11は進める時にガッと進めるタイプ
ぼーっとする時間をとりつつ、「どこからやれそう?」と質問は投げかけておく
数秘22は忙しくて手が回らないことも… https://t.co/hrPg6pbMKb
数秘5の最悪シミュレーションシリーズ、こちらは職場でこういう話が出たらしいですというのが元ネタでした
数秘5:最悪のシミュレーションをする。#note https://t.co/ybE4aU5X1R
#夫の第一印象
って言ったら本人どうこうよりもこれを思い出す。
数秘7が話をしていて「思ってる伝わり方と違う…」と思う時。相手は話していることへの活き活きした様子に共感して微笑ましい気持ちになっているのかも。
#まったく明後日の方向に捉える人もいます
数秘4って良いとこないんですか?ってご質問があったので。(4は自分が元ネタなことも多く特に古いものはディスり記事が多くて申し訳ありません…)
数秘4はコツコツすることが得意です。地道なことをコツコツ続けられる能力は全数秘イチ。
また徹底解説シリーズなどで描いて行けたらと思ってます
【数秘11と6を一緒に持ってると】
周りの人(好意的)の「●●してほしいな」を
11の直感アンテナがキャッチし、
直感で感じたこと=依頼された、になってて
6がすぐ叶えようと無意識に頑張ってしまう。
「え〜😧?」って感じる時は
実際に依頼されてから動いても良いんですよ…!
数秘を知らなかったら
・こうするのが当たり前という考え
・こう行動しよう!という方向
・人生でこれやりたいの!な意志
それぞれの住人(数秘)がそれぞれの主張をぶつけ合うことに振り回されるけれど、それぞれの主張を知っていれば主張の方向性を変えたり自分の裁量で変更していく事ができます。