昔 家にあった「MZ-700 ジョイフル・パック」を #国立国会図書館デジタルコレクション で読みふけり。漫画や挿絵がいちいち懐かしい…
今なら「家計簿をつくれ」音声入力でAIにやらせることも技術的には可能だろうなぁ
https://t.co/nk7HLErPrX
#こどもの頃怖かったもの #子供の頃怖かったもの
・こち亀「カッパの両さんの巻」中川の表情
・ファンコレウルトラマンのミイラ人間
・クイズタイムショックのED「カーンカーン」
・「頭の体操 第4集」人形の絵
・美内すずえ「黒百合の系図」
・ロボペチャ、ロボワル、ロボガキ
・ノストラダムスの予言
子供の頃はマン・新マンの点々覗き穴を目玉と解釈してる本に慣れ親しんでたし、絵に描く時も そのつもりで描いてたなぁ。
それぞれデザインの一部と思うので、初代マンの覗き穴をスリットにするような“改変”はやめてほしい派です https://t.co/26gCFaNp4v
昨日買った1988〜90年のニュータイプをざっと読み。当時読んだ懐かしい記事が目白押しで楽しいです。
ゆうきまさみ先生のこれは「白い巨塔」が話題になるたび思い出してたなぁ。
当時 #超獣戦隊ライブマン が始まったばかりの嶋大輔さんインタビューも https://t.co/XwKoxwC3uU
#働かないふたり の春子は(マイペースゆえに)このへんの自由さをちゃんと先取りしてた気がするなぁ。男の私には現実的・物理的不都合があるのか判らないけど、楽で特に問題ないなら女性がトランクス履いたっていいやんとは思う https://t.co/U2wFPcRwa9
今の世が“システム弱者をどう救っていくか”でなく“どう切り捨てていくか”で動いてる感強いことが何より怖い。「変化についていけない奴は自己責任」と声高に唱える人の多さ、そういう声(ばかり)を民意であるとする為政者…
誰しも何かの形で弱者になる日は来るだろうに
#画像はトクサツガガガ3巻より https://t.co/bzUCGOC80F
さんりようこ先生、あずまきよひこ先生、ご本名?を“ひらく”ペンネームの成り立ちは同じですね。
ひらがなで柔らかい雰囲気にするのが若者の最先端だった80年代の影響も受けてはるかも #おれはのれんなわけさ
ファンロードの さんりようこ先生絵、変わらぬ魅力と80年代感でどれもステキ。あずまきよひこ先生と並んでる号もありました https://t.co/SDuPBLC2fX
#マイコンボーイ 「Mr.サボローチン」(やっぱりタイトル覚え間違ってた)も約40年ぶりに読めました。みなもと太郎先生、女の子絵もかわいいなぁ
https://t.co/Wb9b5R73Jg