#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No062:長老オルカン、従兄ミュール、従妹ミトナ、幼馴染セスリ
・故郷の面々。伏線を張ったり、世界観を深めたり、ソウラが選ばなかった漁師としての道を垣間見せたり
・「故郷に帰るエピソード」としてきわめて完成度の高い話を見事に盛り上げた面々
#DQソウラの面白い所100個
●好きな要素
○No044:味方の対策
・強力な敵の攻撃に対して味方はどう凌ぐのか。それはもう知恵と勇気であるべきでして
・絶体絶命であろう状況から希望を見つけて、できる事を探していく。そうして危機に打ち勝つ
・状況への対応力が話の肝になっている作家性が好き
#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No083:ゼオルラの首(黒い龍)
・諸悪の根源ってのはどこまでも邪悪であっていいと思っていまして。そういう意味では100点満点ですよコイツの邪悪さ
・作劇上、マリク周辺をただの悪党として描けない以上、こいつ倒せば丸く収まるポジはどうしてもいるので
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No023:バトルマスター
・近接技巧派と近接パワーファイターがそれぞれいて、バトルマスターという職業の解釈を様々な形で絵にしているのが最高
・戦士よりも前のめりな戦闘スタイルの熟練者!というのが実際の動きに確かに表現されて差別化されてるの
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエのコミカライズ
○No015:オリジナル呪文
・既存呪文のアレンジや強化版や過去作から逸脱しないレベルのオリジナル呪文も好きな要素
・熟練ならではの手札の多さや底知れなさを演出しつつ「ナンデモあり」にはならないようにしてあるバランス感覚も素晴らしい
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエのコミカライズ
○No013:オリジナル特技
・本作オリジナル特技や既存特技の強化版も、出番や設定が練り込まれてて好き
・元ネタを咀嚼して、拡大解釈をしたり新しい味付けをしたり、様々なプラスアルファがキャラの個性になってる
#DQソウラの面白い所100個
●好きな要素
○No035:多人数戦闘の妙
・バトル物で嫌いな展開として「数的有利を得ている側が数の力を使わない展開」があるんだけど、本作は敵も味方も数で勝ってる側がちゃんと数の力を使ってくれるのが好き
・多人数VS多人数もパーティバトルとして見応えがある
ダイの大冒険最初から読み直しまして
「メドローアはマホカンタだけでなくマホキテでも防げる」
って蒼天のソウラの設定は
魔力吸収材質のバーンパレス心臓部にメドローアが通用しないって設定から来てるのね
中島先生本当に仕事が丁寧だな
多くのダイの大冒険ファンが忘れてる設定を熟知してる
ポケモン勢から「イーブイプロジェクトのノリが嫌われてる」みたいな噂を聞くけどマジか
俺にとってポケモンって、ポケモンカードで言う所のわるいシリーズ込みみたいな感じで
個体ごとに何やってもいいぐらいのノリでいたから
販促や営業で感じる不快感をイーブイ全体に広げるって発想が無かったわ
俺が激推ししてる漫画
大須賀めぐみ先生の「マチネとソワレ」っていう舞台俳優をテーマにした漫画なんだけど
今、2.5次元編やってて
漫画で2.5次元舞台をすごい丁寧に表現してて
ほんと、買って損はないすごい漫画なので、オタクみんな買って