「マイバッグ持ってるのが見えねーのか」とか安い時給で働いてるコンビニバイトに何を求めてるんだって話ですよね。「お客様は神様」仕草はやめるべき。そういえば「万引きされてもコンビニバイトが自分のサイフからレジに入れろ」とか言ってた人もいたしバイト可哀そ過ぎ https://t.co/vlI7sVF52G
①朝日新聞が草加市議京大卒ジョーカー河合悠祐氏の記事を出す
②Colaboへの差別的な発言指摘
③朝日が不適切と認める
④朝日叩きツイートを仁藤夢乃さんが次々拡散
このシーン推しの子で見たと怖くなりました。朝日に非があるか別として推しの子は非がないのに謝罪したら大変な事になるとよく分かる https://t.co/mwZkLpFtPA
推しの子を取り巻く状況は ↓ これを想起させます。「間違いを認めろ」と圧力をかけてもし認めてしまうと処刑コースまっしぐら。温泉むすめが受賞辞退しても一部修正入れても攻撃は更に加速しただけ。月曜日のたわわやJR大阪駅雀魂咲-saki-コラボ広告のように実質無視が最善手。今回もそうしてほしい
>こういう件は公式が大人の対応をすれば延焼は防げるのに
何の問題もない公式動画への言いがかりでしかない。画像1枚目の東京都マークにキレてる人そっくり。推しの子も作中で「謝るのは炎上対策として下の下」と言ってるし月曜日のたわわやJR大阪駅雀魂広告のように悪質苦情は相手しないのが最善手 https://t.co/sIqiHJDmwM
>女性社員と話すとリスクが高いので、業務に必要な事以外は全く話さなくなった
多くの男性社員の悩みですよね。↓ これ2002年の漫画ですがこの頃から既に「何がセクハラとして訴えられるかわからんご時世」と言われてた。1度でもセクハラと騒がれたら社会人生命終わりかねないので萎縮せざるを得ない https://t.co/ifg8DzLmh7
韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が日本と関係改善の努力して下さってるので岸田総理もサミットにお呼びして外交成果をあげてもらう好循環。これで思い出したのが豊臣秀吉が妹と母を徳川家康へ人質に出したから家康も折れて上洛した話。お互い信頼があれば下手に動くと器量が小さいと思われる
柔道一直線の復刻版で厚い唇黒人登場時に「作品のオリジナリティを尊重し発行当時のまま掲載致しております」と注釈がある。それが必要なほど出したら出したで問題視されるという証拠。結局どう配慮しても抗議する人はいる
*連載時1967-1971年はOKだったがその後に問題視されるようになった可能性大 https://t.co/OS3O1IxbBD
>問診票の性別欄(略)自由記載でいい
論外。これやるとどんな混乱が起こるか医療漫画K2でよく分かります。トランス男性と気づかず診療したので肺活量を異常値と判断してしまい要らぬ手間が増えた。問診票に身体上性記載は混乱防止に必須。患者のためにもなる。
*該当の第381話が期間限定無料公開中 https://t.co/w4vSBM2TOv
スナックバス江だと相手が正しく自分が間違ってると素直に認めるケース多いですけど現実はそれが出来ない人多いですよね。ジャーナリストなら不法侵入でも許されるとか不法入国者は何も悪くないとか法に従う必要はないとか・・・
>迂闊にAI生成物のマネタイズを行う企業は最悪、ヨゴレ、という常識、慣習を大勢の絵描きが声を上げることで社会に浸透させていきましょう
海原雄山の「機械に頼りすぎるのはよくないが上手に使えばよいだけの話だろう」の姿勢を見習ってほしい https://t.co/mqMhsFK4iD