コオロギ食が話題になってますがグルメ漫画「ザ・シェフ」の昆虫食描写は食べたくなったものです。
・カミキリ虫は刺身のトロ
・クモはチョコレートそっくり
それは事故でサバイバルを余儀なくされた環境でしたが食料の大切さがひしひしと伝わってきてやっぱり味沢さんカッコイイなと☺️
遠足おやつ300円の裏をかいて一杯のお菓子を手に入れた少年は公務員になった。一方コーラをばら売りしたり5種類のガムを組み合わせて付加価値を出した少年は世界的な投資家になった。比べると面白いものですね
>田村淳さん!コオロギパウダーを「良質な土の味がする」
海原雄山かな? https://t.co/OUYLDkdM3a https://t.co/bXm1wJrvXG
>学校では「化粧禁止」なのに社会人になった途端に「化粧は社会人の身だしなみ」とか180度変わる現象に似てる
「あそびあそばせ」で見たやつ! https://t.co/2w9Jf6PeCy https://t.co/nsXNG7moyO
秦の王翦 (おうせん)将軍は「キングダム」だと「自分が王様になりたい」って噂が出てる野心家ですが実際は全く野心ない。秦の全軍60万を率いる時に謀反する気が無いと人間不信の政(後の始皇帝)に思わせるため恩賞目当ての小物ムーブ演じてる。秦で珍しく余生を過ごせた人。↓はそれ知ってるのかな https://t.co/PKqDDaAVCc https://t.co/dONHP0BVav
>四万十のうなぎは美味しかったですか?
四万十川と言えば「山岡はんの鮎はカスや」が有名ですけどあれはいいのよ、京極はんを喜ばすのが目的なんだから。でも「馬主が審査員の対決で馬肉出したから負け」は納得いかない😡 https://t.co/9JgLGk4GPH
AI絵師は絵師なのか問題で思い出した美味しんぼの話。海原雄山が立山の清水をバラに注いだだけのものを料理と出して認められていた。この論理なら「実際には存在しない創作」を生み出すのは共通してるのでAI絵師も絵師でいい事になりそう https://t.co/rzWuo8DZs3
>結果は3人に1人が「有田」と書いてくれた。政権交代選挙(09年)より得票率は高い。「王国」は確実に溶けはじめました https://t.co/TzhYLOwixj
>迂闊にAI生成物のマネタイズを行う企業は最悪、ヨゴレ、という常識、慣習を大勢の絵描きが声を上げることで社会に浸透させていきましょう
海原雄山の「機械に頼りすぎるのはよくないが上手に使えばよいだけの話だろう」の姿勢を見習ってほしい https://t.co/mqMhsFK4iD
スナックバス江だと相手が正しく自分が間違ってると素直に認めるケース多いですけど現実はそれが出来ない人多いですよね。ジャーナリストなら不法侵入でも許されるとか不法入国者は何も悪くないとか法に従う必要はないとか・・・