>古市憲寿氏「(鳥山明先生以前)漫画はオタクが読むようなものみたいなイメージがあったんですけど」
鳥山先生は80年以降ですが既に70年代にドカベンとかブラック・ジャックとかヒット作が多くあった。キオスクでチャンピオンが次々無くなった担当者の証言もあるしそれは無いですよね https://t.co/Cmn4Hu8x56
オタクが臭いってよくネタにされますけど女性の香水とかも迷惑かけてるんですよね。でもオタクだったらいくら殴っても良いとされてるだけで。 https://t.co/uZ70DwiFwi
ウクライナ戦争以前はお花畑が大きな顔できてましたがそれだけ平和ボケしていられたって悲しい話でもありますね。 https://t.co/HzhV0uZfzI
秦の王翦 (おうせん)将軍は「キングダム」だと「自分が王様になりたい」って噂が出てる野心家ですが実際は全く野心ない。秦の全軍60万を率いる時に謀反する気が無いと人間不信の政(後の始皇帝)に思わせるため恩賞目当ての小物ムーブ演じてる。秦で珍しく余生を過ごせた人。↓はそれ知ってるのかな https://t.co/PKqDDaAVCc https://t.co/dONHP0BVav
>最新の医療技術に対応出来てなさそう。
美味しんぼで機械に頼り過ぎるのが嫌で超音波を拒否する産婦人科医がいますがそんな感じになってそうで怖いですよね。海原雄山はさすが機械を上手く使えばいいと言ってる。 https://t.co/bCfNknD5tC
美味しんぼでテレビ局の社長が山岡達のインタビューを編集して180度逆の主張したように報道してましたがTBSがまさに同じ事やってますね。 https://t.co/iDVTt5gGEB
美味しんぼで当時のすいとんを再現したら栗田さんが言葉につまるほど不味いものになってましたね。 https://t.co/J6UXofAIjQ
小林よしのりさんがおぼっちゃまくんについて当時のPTAから「子供に最も見せたくない漫画」呼ばわりされたとか審査委員長に「品がない」と言われたと描いてますが日本でもインドでも大ヒットした。同様にフェミニストが「子供に見せられない」とアニメ漫画に騒ごうが無視してしっかり後世に残すべき。
政治家も板前も人前で字を披露する機会がある前提で昔から努力していたという証明にはなりますからね。 https://t.co/wsRHUOM1Je
ひきこもりが「やるなら軍師」とか言ってますが諸葛孔明の指示通り動ける有能な部下ばかりだと思うなよと。 https://t.co/uUWlWhEtdT