では、桜井政博さんが「ジョジョの奇妙な冒険」が好きで有名なので、ジョジョ2部のジョセフ・ジョースターの名言をお借りして…
「50さい!おっ おっ おっ おっ おっ おっ おっ おめ〜〜50といやあ つまりじ…じじい!ゴクリ……だよん ふつう………」 https://t.co/YQcbjLGthh
桜井政博さんがジョジョ好きの証拠?
昔Twitterでファンからの質問をDIOの「パンの枚数」ネタで質問を返したり、ファミ通でジョジョ立ち(ジョナサン立ち)したり、スマブラ拳でジョジョの奇妙な冒険(カプコン)のゲームの花京院の話をしたりしたからだよ。
ドゥーユーアンダスタンンンンドゥ! https://t.co/MI9Td7VDZC
漫画家吉田戦車先生のルイージについて呟かれたのを見たので一言
『はまり道』という漫画の帯に宮本茂さんが「マリオのイメージが壊れる!ので文句を言おうとしたが…うかつにもその前に笑わされてしまっていた」
というコメントを寄せている
#スマブラ のルイージの性格はこの漫画が元?
リプへ続く
この #ゆるがりあ に出てくる、喜んでいる表情の「ぱあぁ」って表現がすごくかわいい。前から思っていたけど小さい「ぁ」がつくほど喜びの大きさを表している?
#ドラガリ https://t.co/3m4bj3gz1M
#ドラガリ の世界の先生は眼鏡をかけなきゃいけないのかな?
どうせならこのまま全キャラの先生バージョンも見てみたい、かわいいし。 https://t.co/K0nMUMhlOG
のむらしんぼ「コロコロ創刊伝説」より
藤子•F•不二雄先生も『劇画オバQ』や『未来の想い出』でネタにしてたけど、70年代の漫画は大人向けの劇画漫画は軽んじて見られてた冬の時代だったらしいしなぁ。かなり少年漫画の作家さんは大変だったらしい。 https://t.co/VyElUSq02n
sf短編集の『分岐点』を入れるとはかなり藤子先生に詳しい方と見た。
個人的に好きな「明るい暗さ」はsf短編集の『あのバカは荒野を目指す』かな?あの話が結構好きなんだ、結末も含めて。 https://t.co/8DduX5zc25
同じくsf短編集より『大予言』の救いのないオチもかなり心にくるものがある。暗いのにシーンなのに明るい「明るい暗さ」は藤子・F・不二雄先生本当にお上手だと思う。印象に残るし。
#サーターンサーターン
本当だ。ミニアイコンがミスターサタンになってる。
しかし原作の、このシーンいいよね。戦力としてはお荷物だったサタンの活躍のお陰で悟空達の勝利に繋がるのところがさ。なんかサタンは悟空達とは違うカッコ良さがあるよね。 https://t.co/oKnCNfv7z0
落ちるところまで落ちるもんだなぁ…
なぜかTOKIOメンバーがこち亀のオチみたいに、山口達也逮捕の記事を眺めてるシーンが思い浮かんでしまった。 https://t.co/m4yIOmVTF8