みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その154 創薬科学
ちょっとイベルメクチンのことで社内でコラムを書いたので(英語)今のワクチンや飲み薬を開発している状況。
すごいスピードなんだなって思います。1979年に放線菌が発見されてノーベル賞が2015年。こんなに長い年月が…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その155 枯草菌の画像
微生物学の本に日本細菌学会教育用映像素材集に掲載されている枯草菌の走査電子顕微鏡画像があまりにもそのまますぎて、スッポンダケと同じレベルでフォルムがアレでした。旦那さんに見せても「これは18禁だわ」と。
三淵教授と細川教授の日常
せっかくなので、タグ付きで前回の話と一緒に。
パンダカフェ名物:塩小豆笹団子
#漫画が読めるハッシュタグ
相変わらず、ひどいラフを公開してみる。
パンダカフェの店主・三好実休の誕生である。
分厚い黒縁メガネをかけさせよう。と思ったが、まだ悩み中。
三淵教授と細川教授の日常
タコのおやつ。
#漫画が読めるハッシュタグ
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その156 生薬の歴史
戦国ではお馴染みの曲直瀬道三ですが、元々、明に渡った田代三喜が11年間金元医学を学び、弟子として曲直瀬が広めたという。この時期に出ていた医方書は後世方と呼ばれている。この頃、明で外国からの医学に影響を受け始めたんだよ。
ラフ。蛸足のおやつを常備ストック。
よっちゃんイカみたいな感覚の蛸足。
実は、イカだという噂もある。
タコはモーリタニア産。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その157 Lumbricus
地竜Pheretima aspergillum Perrier。早くいえば、ミミズ。簡単に出来上がり方を説明すると虫体を水中に入れて、体内の土砂などを吐かせ、よく乾燥させて出来上がり。リボン状になって折れ曲がっていないものを選びましょう。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その158 麝香
麝香として採取されるジャコウジカ属全種はワシントン条約で第一分類にあるので、国際取引上制限されているのです。人工麝香が存在し、化学合成品。化学的には麝香と人工麝香は全く別もの。陰茎包皮腺(ジャコウ嚢)描くの恥ずかしい。
三淵教授と細川教授の日常
コーヒー買ってこいよ。コーヒー牛乳じゃないぞ!
#漫画が読めるハッシュタグ
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その159 陰陽五行説
江戸中期以降の日本漢方では重要視されなくなりましたが、室町や戦国メインで創作されている方で陰陽五行説で薬師を登場させたい場合には、他に五方、五気、五能、五主、五液などそれぞれを当てはめてみてみるといいかも。