みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休み!そういえば、毎週週末はすゑひろがりずさんの局番楽しみにしているんだけど、ダントツで面白かったのはやっぱりトルティーヤだなー。またやってほしい。オーバークックド2。
いつもの4人だとこう。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その818 まんまる
暑いと料理するのが億劫になるため、さらっとしてさっぱりとしたものに行きがち。でもこんな時にきのこご飯にして…え?まだキノコの季節じゃない?!キノコはいつ食べても美味しいよ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休みだよ!代わりに落書き置いておくね!
本圀寺の話にはふぢたかも出るし、ぶちたまも出すし、大変面白い作品に…ならない!!!!!!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その817 振り向けば奴がいた
妖怪とか伝承とかって実はあまり興味がそそらないのですが、生物的に見ると非常に面白いですよね。河童って。例えば陸上で活動するために、水分がいるという時点で両生類かもしれないが、でも甲羅はカメだから爬虫類だし…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その816 夜の水辺
結構夜の海で、波打ち際は見える時はまだいいのですがいわゆる堤防や渓流、河川がちょっぴり怖かったり。
ずぶ濡れ実休ちゃん。この後、ぶちを追って…?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その815 もういっかーい!
昨日、あゆの塩焼きに蓼酢をつけて食べました。蓼酢は塩焼きの鶏肉や他の魚の塩焼きでも合うしいいなって思ってみていたら、水辺に自生するので見つかることがあります。葉っぱを噛むと独特の辛味があるよん。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その814 ヒタヒタずりずり
一度海で釣りをしていた時に、増水した後だったのかウナギが釣れるぞって話を聞いて夜釣りに行ったのにウナギは釣れませんでした。まあ、釣ったところで捌けない(ことがない)ので、見たかったが本音。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その813 夜釣り
子供の時に夜行性の魚を捕まえるために、夜に川へ行った時に、ヒタヒタと濡れた音、近づいてくる音で釣りの時にはあまり強い光の懐中電灯使わないのですが、懐中電灯を使って辺りを見渡して、そそくさと撤収した記憶。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その812 分類わけ
アンソロの原稿で篠原長房の暗殺未遂関連で毒の分類を見直していたのですが、改めて分類を見つめ直すと、一定の傾向があるけど、全然違う症例もあって、生物の世界は不思議だなーって思いながら自由研究しているようでした。
お城フェスで、ちょっと考えたのが謎解き。ゆかりの人物の家臣となって、新たな所へ進出みたいな(某SLG)、その仮定でお城が作られた解説を聞かないと合言葉がわからないとか。で、限定の特別講師解説回が聞けるとか。ちょっと面白いかなって。