両さんミリオタ図解を自分史で振り返って見ると、戦争映画好き小学生時代に大戦機の資料系を兼ねたガンマニアから始まり、成人してからドイツ軍装からイタリア~日本と進み、後に戦車沼にハマりこれも伊日と病深まり、再び同時進行で資料系に戻っていて、ゲーム系以外は全部味わい尽くすミリ人生(^ ^;
坂木原レムさんから、角川まんが学習シリーズ「世界の歴史16 第二次世界大戦」献本が到着。お心遣い感謝です。良くある学習まんがと思いきや、何と前半に蒋介石側から見た日中戦争の経緯をガチで描いていて新鮮。そして無線機搭載のハ号やRSIデチマ・マス師団バルバリゴ大隊等も描いていてニヤリ(^ ^;
小林源文先生の「劇画ガールズ&パンツァー」が到着。私の名前が「やすぞう」になっているが、見覚えある登場人物も多数出演。正に怪作(褒め言葉)(^ ^; #garupan
アフタヌーン誌献本も到着。今月号の安彦良和先生「乾と巽」には、シュタイヤー・マンリッヒャーM1895小銃を装備したチェコ軍🇨🇿も登場。オーストリア・ハンガリー二重帝国の主力小銃でもあった同銃は、ほぼ日本の三八式歩兵銃と同じサイズの全長127cmでした(^ ^;
週末からカブの世話をしつつ、ようやく61式戦車のベース塗りも終了。やや遅れているので、ここからマーキングや迷彩塗装、文字原稿を一気に進めねば(^ ^;
本日は自宅に籠って原稿作業中、献本と掲載誌が続々と到着。先ずは私もイタリア軍監修で少しお手伝いさせて頂いている、月刊キスカで連載中の真鍋譲治先生「パトラと鉄十字」(竹書房)4巻が到着❗今回もサムライベストやイタリア空挺バイク等、濃い目の装備が本邦漫画に初登場。書店でご覧ください(^ ^;