この10年、本当にこうなってきている印象は強いです
アベノミクスは失敗した、と言われて随分立つけど、本当に人を見る力がなくなってきてるんじゃねえかな…?
#消費増税
村上選手の56号本塁打における、野球そのものの面白さを語らず結果だけをヨイショする記事の多さを見ながらこんな気持ちになっている
一試合でみたらたった一本のホームランというドライさがあればもっと56号という数字も深く読み込めるはずだろ
ウマ娘のゴールドシチー1コマで
「ユキノはブルベ寄り」
って単語を観る度に玉井雪雄の「じこまん」絵で200km近く走るローディユキノビジンを想像してしまう
ドカベンって水島新司のカテゴリでは少年漫画として書いているから割かしやりたい放題なのよね
打席で回転してホームラン打ったりとか、親に片眼を移植してもらったとか、腕が伸びるように見えるピッチングとか
取材で得たものから「それはないやろ」を漫画にしたのがドカベンと思うんだよな正直
ドカベンの南海権左の話って今の科学的アプローチによる水分補給の先端、みたいによく言われるけどさ
権左率いる吉良高校ってそんなチームじゃなかったように思うんだけど
むしろ念力妖術なんでもござれ、みたいなドカベンでもトップのカルトかつピーキー高校&試合回だった記憶あるんだけど
恐らくこうなるんじゃないかな
最初はそこそこやれるんだろうし、それで阪神よりメジャーがよかった、みたいな記事は出ると思うけど
【阪神】藤浪晋太郎、今オフにもメジャー挑戦へ…シーズン後にポスティング会談(スポーツ報知)
#Yahooニュース
https://t.co/WeOJKQKbME
今の高校野球って両津勘吉の指摘するこれと全く一緒になってるから、ここから改めるだけでも全然世の中って変ってくると思う
名門校や古豪といったところの後援会がどれだけ資金を投入して、一方で勝利を求めるか、何故「高校の教育」と言いながらあそこまで勝利を求めるのか
それにはクロカンの坂本やドラフトキングの毒島みたいな事は静かに行われている
これを止めろってのは無理だ
ツェペリさんの精神をほんの一部だけでも高校野球に携わる全ての人が持つことが出来れば、何もかもは変えられなくとも少しは変えられるのかもね