育児日記219日目♪
「桃太郎の仲間」
ゆめインタビューのご協力のリプやリツイート本当にありがとうございます✨
たくさんの輝くゆめを子どもたちに届けていきたいです‼️ゆめインタビューこれからも続けていくのでご協力いただける方は固定ツイートまで♪
桃太郎みたいに仲間が増えるって最高です🍑
育児日記218日目♪
「気づいたことがあるんだよね」
大人が子どもたちに輝くゆめを語れる社会って素敵ですよね。
わくわくする生き方を考えるメリット!
・迷うことが少なくなる
・応援してくれる人が現れる
・挑戦するチャンスが増える
・言葉に重みが出てくる
・朝、わくわくして目が覚める
育児日記217日目♪
「おっさんです」
人の話を聞く時に大切にしたいポイント。それは相手の関心に関心を持つということ。
知っているつもりやわかっているつもりではなく初めて知るというつもりで相手の言うことを聞いていくと信頼関係を築きやすいです。
聞く力や引き出す力が大切ですね♪
育児日記216日目♪
「いつものねこ」
習慣化のコツは〇〇しなければならないではなくポジティブな方に意識を向けること‼️娘の朝顔への水やりもいくつ花が咲いたかな?とか種の色変わったかな?とか楽しみが増えると習慣に✨大人も同じで、早起きしなきゃではなく珈琲飲もう☕︎で目覚めます😄
育児日記215日目♪
「一人はだめよ」
自分らしさって一体何かというと何に心が動くのかということ。好きなものもそうだけれど嫌いなものも知っておくことが大切。だからこそいろいろな経験や体験を子どもにさせていくことが重要。学校教育の大きな役割は体験だなと思います。いろんな体験を‼️
育児日記213日目♪
「チャックとって」
子どもの想像力を伸ばしていく上で大切にしたい「不便さ」最近世の中便利になって不便さを感じることが減ってきました。でも不便の中から工夫や新たな発想が出てくることが多い。なんでも与えてしまうのではなくアイディアで不便さを便利にしていく癖を!!
育児日記213日目✨
「もちろんwも好きよ」
昨日はキャンピングカーを見に行ってきてキャンプ欲が湧いてきました😄
実際に乗ってみるとテンション上がります‼️買うには至らずでしたがテンション上がって娘と車の中をフラットにしてプチキャンプ⛺️
やりたいと思った時にやってみるって大事ですね🔥
育児日記212日目♪
「じいじでしょ」
よく年収が一定数値まで上がると幸福度と関係なくなると言われますがそれには理由が‼️
働く上で人には満足度を下げる『衛生要因』と満足度を上げる『動機付け要因』があります。そして、賃金は衛生要因✨
幸せに生きるためには満足度を上げる要因が必要です😄
育児日記211日目♪
「今日は7やわ〜」
最近パズルにどハマりしている娘。しかし、自分はなぜかパズルが楽しくない(笑)娘とワイフの二人でめっちゃはまってやり続けています😄
人には向き不向きがあるなと改めて実感‼️
子どもと遊ぶなら自分も楽しめるものをやっていきたいなと思ってます♪
育児日記210日目♪
「よくわかんないけど」
多面的な見方を育むコツ♪
子どもと、もしも〇〇だったらを想像してみると結構面白いです😄
・折り紙が小さかったら
・硬すぎる折り紙があったら
・折り紙を折らずに使うとしたら
オズボーンのチェックリストからもしもを考えてみるのもおすすめです✨
育児日記209日目♪
「悲しみから立ち直る方法」
テレワークが増えたことで変わってきたチームの形。それはこれまでより家庭が仕事の中に入ってきたこと。家で働くことでチームの概念が会社だけではなく家族に拡大をしてきています。これからは仕事とプライベートの両立ではなく統合が大切ですね‼️
育児日記208日目♪
「歯が抜けた」
多様な価値観が認められるようになったこの時代にリーダーに必要なもの。それは人としての『求心力』😄
多様性とは『遠心力』のようなものでチームで何かを進めようと思ったら求心力がないと空中分解してしまいます。
人としての魅力が必要な時代ですね‼️