#100日後に結婚するオオカミ
1日目。時は19世紀。
これは少女とオオカミが結ばれるまでの物語。
基本的に1日1ページ。特殊イベントは増ページします。毎日、日本時間の夜7時にアップします。100日間の連載、よろしくお願いします。
ピッコロ大魔王編は色々異質と思った。
わずか2巻の話で雰囲気割と暗い。人はバンバン死んで、生き返られないという制約があるために大人編以降より緊張感が強い。悟空の動機も「復讐」で一番重い。これ本当に当時に人気を取ったのか?と疑問もある。話が暗すぎてそのあとは調整された気もする。
「人間は家畜と違う!私たちは思考できるだから!」という点も虚しく反論されました。思考なんて電気刺激で訓練すれば何とかになる。この作者はすごいな。
「ケモノクニ」、今回の話が『人間は蚕ような品種改良されたら管理なしでは生きることができない』の発想は面白い。ここまで来ると「人間を暴力で救えば何とかになる」次元の話じゃなくなる。あと「奴隷制で特定の種族か貧乏クジを引かないといけない」の問題も浮上して面白い。
https://t.co/5IT2Wrt3UW
簡単に幸せを感じる...という話が「いたわりロボット」を思い出しました。『幸せ』は生物的に割とレアで、『大体食事と生殖行動の時しかもらえない』の理由はあります。直感に反じるが、何をしても幸せを感じるのは生きるのに実は逆に不利です。
悟空は大人になった時に「特別感」を出すために色々の工夫は面白い。作中にほとんど降らない『雨』。悟空は使わなさそうの『傘』。普段の悟空じゃ絶対見られない『バンダナ』と『服』。グッと伸びた『身長』。
数ページだけで「色々が新しいの予感」を提供した新鮮なスタート。
「どことなくなんとなく」のシチュエーションが好き。この閉塞感。自分の記憶ではここの街、ここの生活はここまで想像できる、それ以上に進めない、進められない。みたい感覚がなんか不思議。
別木くんは別れたいって、素朴の感想
「恋人関係の解消」は一人だけでも成立できるよね?
相手の承認は無くでも大丈夫じゃね?
ネームの話題。「どこが削ればいいのが分からない」という話を聞いて。自分のネームでちょっと説明してみる。ネームに話の流れのスピードは、
『キャラの心理描写は多くほど遅くなる』
『キャラの行動だけ描けば早くなる』
基本的に
「無くても『雰囲気』しか影響しない」コマを優先削ると思います。
参加メンバーは館主、雷歐、Ajie G、胡桃犬、富士子、humbuck、千尾、Apin59 Noriとなります。
こんな感じの本です。サンプルもよかったらどうぞ。
よろしくお願いします!
「ひとくちラブコメ」・4話
新感覚・熱いラブバトル!
すごくくだらないアイデアけど思いつけた時に笑った。
3人の恋模様、どうなる?!
数字(データ)を分析するのが大事。 例えば砂漠地区に歩くのが生存率が10%。そのままその10%に賭けるではなく、「生き残った10%人の路線にオアシスがあった」その10%の意味を見つけ出すのがポイント。