今連載中の漫画はこういう漫画。
日本橋ヨヲコ先生の漫画はいつだって自分の中の薄っぺらい慢心とか驕りとかを容赦なくへし折ってくれる、そういう漫画。
#少女ファイト のコマ https://t.co/qr1Ynv2JBJ
@alu_inc さんから
青森来たらこの本屋さんに寄らねばとて。
単に商品として扱うでなく「本が好きだ」という気持ちがこれでもかってぐらいに…ですね。
そしてそれはAmazonには真似の出来ない事。 https://t.co/sW0aO6oqmG
コミティア128.幽玄一人旅(A館W31ab)団設営完了〜。海外の世界遺産、史跡等、幻想的な風景の写真集を作ってます。
以前からちょくちょく作画の資料用途として領収証を希望される方がおられるので、今回から正式にそちらも準備してます。
即売会当日までの宣伝てメッチャ大事ですから。
TLが煩わしいって思う人もいるかもだけど、メッチャ大事な事ですから。いざ当日ブースで声張り上げて宣伝なんて迷惑以外の何物でも無いですから。宣伝ツイートがやたら流れてきても、季節の風物詩的なモノと思ってどうかご勘弁を。
皆、真剣なんすよ。
同人誌インド編・よもやま話
食事に髪の毛が一本入ってたから気持ち悪くて食べれない。その感覚については是とも非ともいう気は無いけども。インドの片田舎で「食っても安全なもの」を探しながら撮影してた身としてはね、そういう話を耳にする度にね、「面構えが違う人達」みたいな表情になるんすよ。
昨今の長いタグ騒動の折にTLで既にもちらほら話題になってたんですけども。「テロール教授の怪しい授業」は興味深い漫画ですね。
「 自分の頭で考えること」をやめるな。「答えの物乞い」もやめましょう」」
#テロール教授の怪しい授業 #テロール教授 https://t.co/kKNtEaVPHK … @alu_inc
偽扉のその辺りを踏まえたうえで読むと、どこぞの金髪ツンツンのあの漫画のラストシーンもちょっと奥深く見えるかもすね。ゴゴゴゴってなんか開いてっけど。
どう考えても戦う気満々だよねって格好してますが今回の #武装撮影会 も裏方としてカメラ側に回らせて頂く事になりました。参加者の皆様よしなに。
衣装作り・・間に合いませんでしたァ!なんてハンネスさんっぽく言ってもおっさん許しません。悪い子はワビスケさんに代わってお仕置きします。
ちょっと前に流行ったペットボトルチャレンジとかタピオカチャレンジとか見て、何かずっとデジャヴ的に引っかかるもの感じてたんですが。
ようやくわかった、どっちも松尾象山だ。
やはりあの人はんぱないな。
なのでそのうちコルク栓をスープになるまで噛み砕くのが流行る筈、おっさんにはわかる。
自分の人生に多大な影響を与えたであろう漫画のデジタル原画が販売されてるとの事で。カッとなってしまった・・。そして飾った。
eluで @ume_nanminchamp さんの『デジタル原画「大東京トイボックス第41話『よくあること』P11』を購入しました! https://t.co/bfiidD8o06 #elu
モノ作ってる人って製作スキルを得た代わりに対人スキルを奪われたっていうか人間的に不器用なイメージがあるのですが、いや、それめっちゃ偏見とか単にお前が…(略)。「G戦場ヘヴンズドア」のキャラクター達の台詞は多分どんな偉人の言葉よりも読み手に「刺さる」んです。どうしようもないほどに。