うん、持っては帰れませんね笑 #こち亀
#早乙女姉妹は漫画のためなら 
   元ネタは #こち亀 コミックス58巻9話です https://t.co/srlNceP7uh 
   #日暮熟睡男 初登場エピソードで私が大好きなくだり。読者が #こち亀 を知るよりも前から この世界は動いていた、とメタ言及でさらり明かすのが面白いです https://t.co/xcLZTiiYYd
コミックス1巻1話(本誌では連載開始より前に読切として掲載)で登場した中川は日暮よりも後輩 
   16年前には「なんか毎日オリンピックやってない?」の名言wを残した #日暮熟睡男。今年は あえてそれを踏まえ、延期自体をさらりとネタにするぐらいが #こち亀 らしいかも、とも思います https://t.co/FcQVknjoox 
   そもそも #日暮熟睡男 の初登場エピソードは、日本含め多くの国がボイコットしたモスクワ五輪の年なんですよね #こち亀 https://t.co/xcLZTiiYYd
両さんの言葉「今年は放送が少なかったな‥‥‥」も時代の記録 
   ネットから情報流出してしまうことも多い世にあって、最初に“#秋本治 先生から直接”終了が伝えられた事は本当に良かったと思います https://t.co/77iBMopuDI
「ビックリさせてごめんなさい!でも #こち亀 は今週も通常運転です!!」のアオリ、早売りで見てしまう人のことも考慮した完璧なバレ対策ですね 
   …よく見たら この星逃田缶、#こち亀 40年の連載で唯一 一度もコミックス収録されていない幻のエピソード「帰ってきたあの男の巻」の絵じゃないですか!Σ(゜Д゜) https://t.co/FlZ7SIJCzV
初出から8年にして本誌以外へ初の掲載。セレクトした方、かなりのマニアと見ました…! #よく許可下りたなぁ 
   自室から出てきた1997年のバンダイおもちゃミニカタログに #こち亀 商品の紹介も。原作の超合金話では、ゴッドライディーンと並んでたことを両さんが誇らしく語ってましたね笑 https://t.co/TM7THpU10S 
   こちらは107巻より。当時の流行最先端を満喫する彼女たちの このやりとりは、もはや今の若い人には“何をしているか”すら理解できないかもしれませんね…笑 #こち亀 https://t.co/X12MtuMuA2 
   四半世紀近く経った今、プリクラはブームを超え文化として定着していますね。“男子禁制の感”が明確に「男性のみでの入場は禁止」となったことにも時代変化を感じます(盗撮の多発というリアルな問題ゆえですが) #こち亀  https://t.co/jEOgwQHTgX 
   #こち亀 100巻台を久々再読。婦警たちが当時のトレンドを満喫する描写の多さは1990年代後半の“コギャルブーム”を反映した物と思いますが、今の目には むしろノスタルジックですね。
「オカルトハンマーのリカ」の由来は未だ不明…ご意見お待ちしていますw #ポールのミラクル大作戦は関係ないのかな