両さんは最上部のアンテナまで登って電波を止めたことがありましたね笑 #こち亀
名所・観光地としては今後も存在感を発揮し続けるでしょうが、電波送出終了は一つの時代の節目かなと思います #東京タワー #ありがとう東京タワー
#こち亀 でセリフの安直な修正がものすごく多いのは、描かれた当時の空気が削がれることもあり残念です。
“警察=理性的”が前提にあってこその不謹慎トンデモ警官ギャグが修正されてしまうのはむしろ不健全なことのような気も…
差別表現(亀ファンには1話の「新潟で米でも作ってろ」が有名ですね)に鈍感になってはいけないのは当然ですが、修正が適切な対処かどうかはうーん #こち亀
版権問題の場合は…まだ仕方ないかなぁ^^;
スタンプ倶楽部、90年代の #こち亀 でも何度か取り上げられてましたね。操作方法や当時の空気感などがリアルに伝わるのは漫画ならでは
「帰ってきたあの男の巻」、サブタイトルが示す“あの男”は劇画刑事・星逃田。彼が警視庁をクビになるも特殊刑事課へ再就職し、特殊刑事たちの暴走に翻弄される…という話でした #こち亀
中川君の誕生日がセリフで初めて明言されたのは98巻6話「狙え!!賞金首の巻」(https://t.co/yjemR8n6BZ)。最近ネットでバズっていた「悩んだらまず『生きる』モードに切り換えてからスタートだ!」のくだりも同話のものです #こち亀
秋本治先生がタツノコプロに勤めておられた時代の話は貴重ですね。「ガッチャマンでジュンの原画ばかり描いてた」は先生らしいかも…笑。どのカットを担当されたか気になりますが、さすがに特定は難しいでしょうね>RT
画像は #こち亀 155巻より https://t.co/b1OZ0xIH19
平成元年エピソード集めたこち亀買ってきた!下町交番日記が収録されてるので谷根千の古民家でおしゃれな北欧雑貨を買うのが好きな人に特にオススメです💗💗
でも個人的にこの頃のこち亀が絵柄含め一番好きかも
#こち亀