#和菓子の日
#こち亀 で和菓子というと、コミックス137巻2話「レモンのプレゼント!の巻」を思い出します。祖母・夏春都のため、レモンが早矢とともに昔ながらの“きんつば”を作る話 https://t.co/USeIGOY25x
ヒロイン推しなどカオスな展開も多かった120〜130巻台ですが😅中には こんな平和な話も
#わしゃがな YouTubeのコメント欄で思い出しましたがw #こち亀 148巻1話「投資家両さんの巻」も株(とM&A)がテーマでしたね。部長の紙芝居解説も懐かしい笑 #この時は資産運用というより会社の経営権目当てでしたが https://t.co/GfY7mZzidl
「あまり不吉な事 言わないで下さい」の返しが大好きw
高千穂遙先生のダーティペアより早く世に出ていた秋本治先生のダーティーペアもお見知り置きください https://t.co/CychfbQN0y #こち亀 https://t.co/2E1ptRljHv
#鬼滅の刃 刀鍛冶の里編最終回を観たのと同じ日に“両さんが日本刀を打つ話”を話題に出してたのも ちょっと面白い?偶然w #こち亀
部長を唸らせた出来を持つ両さん作の刀、鋼鐵塚さんが見たら何と言うでしょうね笑
https://t.co/8Aw4pU2eZb
#カニの日
#こち亀 コミックス122巻2話「決死!カニ取り物語の巻」をご紹介。二徹と共に北の海でカニ漁をこなす両さんのパワーと、無理やり連れて行かれた本田君の不憫さ😅が印象的 https://t.co/lN1IMN1AFz
いつもの金銭欲とは違う動機も新鮮でした。両さんの行動で部長がここまで感動する姿はレアw
#ボウリングの日
#こち亀 では意外と少ないボウリングメイン話、コミックス108巻5話「ボウリングでボウ年会!?の巻」 https://t.co/CPAEMXdIzc
秋本先生の筆致が冴え渡るドタバタ、「うきい!(ピーン)」が大好きです笑。反面、スタッフ作画による婦警陣の躍動感の乏しさが際立っているのは残念…
“窓開閉ハンドル”を知ってるかどうかは、世代(中年と初老の間?)を測るバロメーターの定番になってるかも…😅 #こち亀 https://t.co/0eHmaBS4pV
私(52)は当然のごとく馴染み深いですw https://t.co/U91cjzrn00
#こち亀 コミックス41巻5話「住人と色の巻」の白山医師を思い出してしまいました>RT https://t.co/tykUQ78van
こちらはあくまでギャグでしたが、実際の一流クリエイターにも近い感覚はあるのかも知れませんね
ジャンプコミックス #こち亀 89巻1話「中川の交番日記!の巻」 https://t.co/WGSyuHVa25
「こちら葛飾区亀有公園前交番」のタイトルロゴ入り扉が見られるのはこの話だけですw https://t.co/gAFX5t3Z56
保存メディアは容量・価格とも すごい速度で進化しましたね。
ジャンプコミックス #こち亀 106巻5話「デジカメ大作戦!の巻」では1997年当時の解説が見られます。4MBが2万円、15MB(16MBの誤記?)が5万円、「カメラ本体より高かったりする」…!
https://t.co/htjjoRVGii https://t.co/J0W0rx3uIM