#男はつらいよの日
#こち亀 での寅さんこと車寅次郎は145巻で題材になった他、66巻7話の冒頭にも後ろ姿で登場しています https://t.co/fbW4NIgkPS
当時は“寅さんっぽい誰か”でしかありませんでしたが、2004年の新書「両さんと歩く下町」で秋本先生によって「寅さんです」と明言され公式化しました
#バイオリンの日
#こち亀 &バイオリンで印象深いのは、麗子さんの恩師・ガンディーニ先生 https://t.co/PCk6hKIe2O
85巻から13年を経ての再登場(155巻)確定時は「今のドタバタな こち亀でキャラ変わってしまうのでは」と不安もあったんですが😅変わらず優しい先生で安心しました
(部長を見返したい一心と)ガンディーニ先生のレッスンで見事なバイオリン演奏技術を身につけた両さん #バイオリンの日 #こち亀
しかし一ヶ月の努力も、油断からの自堕落生活で全て無に帰してしまうのでした…笑 https://t.co/FKmyZEZKx7
#キャッシュレスの日
#こち亀 ではコミックス160巻7話「私のケータイライフの巻」(2007年初出)で大原部長のキャッシュレス初体験が描かれました。当時すでにアラフィフの私、部長と同じ視点で学びつつ読んでいた記憶が…笑 https://t.co/h2MOklLwLE
#野菜の日
#こち亀 コミックス157巻2話では、両さんたち新葛飾署員の面々が野菜の着ぐるみを着て奮闘?しました。両さんの「なんで……警察がそこまで…」は至極ごもっとも笑
https://t.co/7OgA5hYBcz
「アロハな生き方教えます!の巻」で麗子さんにキスを要求するシーンは、両さんに指摘されるまでもなくド直球セクハラ💧 https://t.co/p5zvCcuNIZ
後の「ギリギリ両津先生の巻」では改めて糾弾されています笑 #こち亀 https://t.co/4N90m8VoUQ
なお麗子さんと大原部長の初対面はこんなだったので、キスは「アロハな生き方教えます!の巻」が二度目となります笑 #こち亀 https://t.co/U7YEf4MHCq
#こち亀 「進め!両さん鑑定団の巻」では両さんが「あまり売れなかった様で」と憶測を語っている「Ladyリカ」ですが、#リカちゃん人形 誕生に携わった小島康宏さんの著書『リカちゃん 生まれます』では当時の大人気が語られています https://t.co/ox77qJwJxJ https://t.co/1LmC3DWczi