アナログなカラー化がノスタルジック。中川登志恵さんのカラー絵は貴重(カメダス2と これぐらい?)かも #こち亀 https://t.co/jPxlYfS5D9
#東日本大震災から14年
リアルな感覚が年々薄れ“歴史上の出来事”化していってる今、楽しく読みやすい日本社会の記録=浮世絵たる #こち亀 で踏み込んだ描写・言及が少なかったことは つくづく残念に感じます。阪神淡路大震災の時と比べると違いが顕著 https://t.co/yKMrQpGAP9
https://t.co/PqoJQydYrO
今日の #毎日こち亀 は昨日のJC76巻7話に続く同8話「マリアの母の秘密!?の巻」。マリア=麻里愛のお母さん・麻里(今村)今日子さんが存分に魅力と存在感を発揮しています https://t.co/EPgyp0x0Pe
#こち亀 では貴重?なアラフォーヒロイン、109巻4話では大原部長のダンスパートナーを務めたことも https://t.co/xjtgePyG1P
#キャッシュレスの日
#こち亀 ではコミックス160巻7話「私のケータイライフの巻」(2007年初出)で大原部長のキャッシュレス初体験が描かれました。
当時すでにアラフォーの私、部長と同じ視点で学びつつ読んでいた記憶が…笑 https://t.co/h2MOklLwLE
ラストページの絵が荒れていた199巻14話やボルボの絵が全て左近寺になっている大ミスがあった199巻7話(ともにコミックス収録時 修正)など、この時期の #こち亀 は若干 作画クオリティの不安定な話が多かったように思います
https://t.co/RBP4U8a9Dt
#こち亀 はこれまでにも“手抜き(っぽい演出)をギャグにする話”や“投げっぱなしオチ(っぽい演出)”はありました。今回も楽しめた方はおられると思いますし それらの系譜と捉えるべきなのかも知れませんが、個人的な評価としては“連載終了後初のハズレ話”が率直な評価です
#こち亀 79巻5話「バスルーム狂騒曲の巻」、脂の乗ったドタバタ展開が楽しい名エピソードの一つですね https://t.co/OMIib9EsET
酒に酔った部長が両さんを風呂に誘うくだり、「なんだかんだで両さんのことが大好きなんだなぁw」と感じられて好きなシーンです。話の都合といえばそれまでですが笑