今週の #毎日こち亀 は「世界の動物大集合」特集。初日の今日は、巨大化したカエルやザリガニが街にパニックを引き起こすJC63巻2話「恐怖のバイオ革命!?の巻」 https://t.co/H3edXrTi82
解説コラムでは今話以外の巨大生物話を紹介。「ゴキブリ帝国の巻」引用画像は、虫嫌いの人(私含)は閲覧注意…😅 https://t.co/5HydfNH5rZ
#毎日こち亀 トンデモスポーツ特集、ラストの今日はJC133巻1話「こちらアスレチック署の巻」 https://t.co/2nfNzEWlHm
署員の体力不足を強制的に解消しようと、両さんが通勤環境を大胆改革?する話。両さん・ボルボ・左近寺の人間離れした運動能力が際立っていますw https://t.co/a5L07mWz46
今日の #毎日こち亀 はJC136巻8話「ハイパー運動会!の巻」 https://t.co/1sy1cvhDcL
大原部長の孫・大介の運動会に両さんが父兄として参加する話。「父親参加は絶対条件」は現実なら大問題になりそうですが…💧
“英男”“英夫”と表記ブレがちな大介の父(部長の娘婿)角田氏、今話では“英雄”😅 https://t.co/Fw8UtTec4H
#集英社オンライン にて週替りテーマで毎日1話ずつ公開中の #毎日こち亀 。今日はJC183巻5話「草野球の星!両津選手の巻」 https://t.co/kbQZ3BWpaU
草野球のヒーロー・両さんがスポーツ用品会社からキャンペーンのスカウトを受ける話。解説コラムでは他のスポーツ助っ人エピソードも紹介しています https://t.co/QlWJP2ot5J
今日の #毎日こち亀 はJC197巻1話「ワイルドローラーでGOの巻」 https://t.co/pNAIKoesdG
昨日のローラースキーに続く、最新型ローラーブレード(フィクション)の話。「使ってみたい!」と思わせる細かな設定・ディテール描写が #こち亀 の真骨頂ですね https://t.co/0C9Z5XKQB0
今日の #毎日こち亀 はJC121巻2話「ローラースポーツでGO!GO!!の巻」 https://t.co/qADuqrg7B7
話のメインとなるローラースキーの他、両さん発案の新ローラーシューズが色々登場。
扉の絵は #秋本治 先生の娘さんが描かれたのかな…?と推測しています。「カメダス2」にも同様のページがありましたね https://t.co/qOPD3saOYd
今日の #毎日こち亀 はJC157巻6話「球技大会の巻」 https://t.co/HlGxCTx8fC
昭和のおもちゃ「スカイピンポン」を両さんたちが あの手この手でアピールするエピソード。解説コラムには「60代70代の高齢者が子どもの頃に遊んだ」とありますが、54歳の私もけっこう馴染み深く懐かしいですw https://t.co/bnSwA4EJff
今週の #毎日こち亀 は「トンデモスポーツ」特集。初日の今日はJC113巻9話「巨大アスレチック大会!!の巻」 https://t.co/3kRVFG43ut
#こち亀 名物“なんでもビッグサイズ”話。108巻5話のボウリングなど、両さんの躍動感あふれるポーズで描かれるドタバタは大好きです😆 https://t.co/lkgvowHZoj
#毎日こち亀 お風呂特集ラストは両さんの少年時代エピソード・JC130巻9話「東京銭湯絵巻の巻」 https://t.co/US4iMY2ZKM
銭湯のペンキ絵に情熱を注ぐ美大生・折原美樹の懸命な姿と、少し切ない結末が印象的。#秋本治 先生ならではの劇画タッチが活きた男性職人のキャラ、豪快かつ人情味もあり好きです https://t.co/Ch5QcV20Id
今日の #毎日こち亀 はJC67巻3話「両さんの新人研修の巻」 https://t.co/chvINFLTuP
体重計にくっついた両さんが街を疾走する傑作スラップスティック。TVアニメ版では新人警官・宮地と2人で同じことをしていましたw
ハンバーガーショップ突入後のやりとりが大好きです🤣 https://t.co/XbTZYnfK4r
今日の #毎日こち亀 はJC56巻10話「のぞき魔生け捕り作戦の巻」 https://t.co/YNRu6K1zzv
解説コラムでは銭湯の番台について解説。脱衣場を見渡せる昔タイプの番台、五十路の私も実際に見たことはないですが…今も現存してる物はあるんですかね? #銭湯の日 #こち亀 https://t.co/4cduaksPGa
今日の #毎日こち亀 は手作りせっけんを巡るドタバタ話・JC128巻9話「KAMEARI-SOAP RHAPSODY」 https://t.co/q8yltBWU64
通常よりコミックス収録が遅れたエピソード。WJ本誌掲載後に発生した911テロ(を連想させかねない演出)のため?との憶測が出ていました https://t.co/Ig6Zw2HX8J