ネット自体が犯罪の発生原因であるかのように捉える短絡に対し、#こち亀 のこのくだりはなかなか痛烈な皮肉になっていると思います https://t.co/BNTM0cBeF1
四半世紀近く経った今、プリクラはブームを超え文化として定着していますね。“男子禁制の感”が明確に「男性のみでの入場は禁止」となったことにも時代変化を感じます(盗撮の多発というリアルな問題ゆえですが) #こち亀 https://t.co/jEOgwQHTgX
#こち亀 100巻台を久々再読。婦警たちが当時のトレンドを満喫する描写の多さは1990年代後半の“コギャルブーム”を反映した物と思いますが、今の目には むしろノスタルジックですね。
「オカルトハンマーのリカ」の由来は未だ不明…ご意見お待ちしていますw #ポールのミラクル大作戦は関係ないのかな
ネットから情報流出してしまうことも多い世にあって、最初に“#秋本治 先生から直接”終了が伝えられた事は本当に良かったと思います https://t.co/77iBMopuDI
「ビックリさせてごめんなさい!でも #こち亀 は今週も通常運転です!!」のアオリ、早売りで見てしまう人のことも考慮した完璧なバレ対策ですね
日本語のプロ・飯間浩明先生 @IIMA_Hiroaki が「賞金首」の語をご存知なかったのは意外。フィクション以外で使われる機会が少ないとはいえ、個人的にはマイナーという印象すらなく一般語の認識でした。
#こち亀 98巻「狙え!!賞金首の巻」は1996年初出で『ONE PIECE』連載開始前ですね
#こち亀 で #エイプリルフール の名が出てきたのは、派出所自慢の巻と29巻3話のこれぐらいですかね? 他にもあったかな https://t.co/JTROohfMxU
「人をかつぐなよ」のニュアンスで軽口に使われる形が多く、エイプリルフール自体が主軸の題材にされたことは やはり無いように思います
磯鷲早矢の兄・飛竜も額に卍がありましたね…。秋本先生的には「なんかいかつい」程度の軽いイメージだったのかなと思いますが💧当時から少し気にはなってました。
#こち亀 の海外版コミックスはアジア圏で出ていますが、こういう部分の修正はされているんでしょうか