古い漫画に戻って、少女クラブで「夕月の山びこ」S35~
を描いていらした東浦美津夫さんの「はやぶさ頭巾」S29~冒険王。二色刷りと一色刷りが交互になった構成はちょっと読みにくかった・・・
#たわいない昭和の話 #漫画 #東浦美津夫 #はやぶさ頭巾
読みやすくて迫力がある鈴木光明先生の少年漫画好きでした。今あらためて見ると一コマごとの緻密に計算された構成力に驚かされます。この遠近感!
凄い方だったのですね。
#たわいない昭和の話 #漫画 #鈴木光明
若き日の手塚治虫さんに大きな影響を与えたロシアのアニメ「灰色くびの野がも」1948。漫画少年に絵物語風の紹介を載せたが、小鴨の顔がアニメよりずっと可愛い手塚タッチになっている。
#たわいない昭和の話 #手塚治虫 #灰色くびの野がも #アニメ #漫画
S63グレープフルーツ第39号新書館。突然の休刊宣言に驚いた最終号。巻頭カラー文月今日子さん「スー・セント・マリーの恋」中山星香さん「ミッドナイト・エキスプレス」最終回。鳥図明児さん「水蓮運河」の続きは掲載されず。
#たわいない昭和の話 #漫画 #グレープフルーツ
S30年代頃、白頭巾の剣士はたくさんいたなぁ・・・「はやぶさ頭巾」東浦美津夫さん、「どんぐり天狗」うしおそうじさん「白馬天狗」東村登さん。豪華な彫刻つきの「飛竜夜叉」岡友彦さん。皆時代考証と描き込みが凄い。
黒だと「快傑黒頭巾」「鞍馬天狗」等・・・
#たわいない昭和の話 #漫画 #時代劇
キャロル・リードの名作「第三の男」1949の地下水道シーンを意識した、「四万年漂流」第一回1953冒険王。足塚不二雄は当時十九歳だった藤子不二雄さんたちのペンネーム。人気が出ず、数回で打ち切りになったタイムトラベルもの。
#たわいない昭和の話 #漫画 #四万年漂流 #第三の男
#藤子不二雄
鈴木光明さん。のちに別マの少女まんがスクールの講師として、多くの少女漫画家を育てた。送った原稿は丁寧な指導の上、実物大の複製原画とスケールつきで送り返された。「少女漫画入門」の数冊の本、少女まんが教室の主宰も。
#たわいない昭和の話 #漫画 #鈴木光明 #別マ少女まんがスクール
手塚治虫さん「銀河少年」1953おもしろブック。
絵物語形式、ペンタッチを変えたコマ、主線の目立たないカラーなど、様々な実験的な手法が面白いが、未完に終わる。狼の子ブウがこの先悲惨な運命になりそうだから、未完で良かったかも・・・💦
#たわいない昭和の話 #手塚治虫 #漫画 #銀河少年 #狼
手塚治虫「少年」の別冊付録「アトム赤道をゆく」
光文社版では、「海へび島」と名が変わり、ヒゲオヤジも別人になっていた。このタイトルの方がワクワクしたのに。
ジャングル大帝は変形の単行本にもなり、元の原稿と形が違うのもあった。
#たわいない昭和の話 #手塚治虫 #アトム #ジャングル大帝
手塚治虫「少年クラブ」がまだA5判だった頃の「ケン1探偵長」1954~ご本人は無個性と言っていられるが、相棒の九官鳥ドングリ、敵役マウスボーイと世界を股にかける話は面白かった。もっと小さなB6判の「凸凹剣士」子供ブック1952。
#たわいない昭和の話 #手塚治虫 #漫画 #ケン1探偵長 #凸凹剣士
田中正雄さん。「少年」で「アトム」と同時期に柔道漫画「ダルマくん」を連載。友人で良きライバルだった。
ホームページ「正雄のアトリエ」で、十代の二人が熱く漫画論を語る16ページ漫画(手塚さんの追悼)が読めるので興味ある方はぜひ見て。
#たわいない昭和の話 #田中正雄 #少年漫画 #手塚治虫