※ハード
無謀にも前サスペンションのOHとか、キャブOHとか、エンジンボアアップとか。
最近はネットで色々情報は手に入るので、作業概要の情報は手に入るので出来るっていうのはあります。
(最初のうちは)
#つうすと https://t.co/PnJGf2Ee8x
素人が整備書も見ずに、バラしても元に戻せばいいや…とブレーキをバラすこともあるよね。
あるんだよ。
整備書を譲ってもらったの、クランクケールを割る段階に至ってやっとですよ💦
#つうすと
この話の前に、学科試験だけ別に受けて取得済みです。ちなみに、普通自動車免許を持っているとこの学科試験は免除になります。交通ルールが一緒なので。
学科試験の話→https://t.co/2KSNVnz4Py
#つうすと
一回5000円の試験料なので、お金の話だけなら30回以内で受かればトントンという話になりますw
とはいえ、平日(金曜日の朝イチのみ)にしか受けられずスケジュールを合わせるのがなかなか難しい。実際、一度落ちると次の機会は「最短でも一週間後」。
#つうすと
普段から、繰り返しの修練で誤差を減らし精度を上げる…みたいな感覚が染み付いていると、一発試験は中々に大変。
繰り返しの修練…という話はこちら→「弓道の話」
https://t.co/435EUkMlfu
#つうすと
普段から、普通自動二輪とほぼ一緒の操作系の原付きバイクに乗っているので、なんとなくな乗り方は分かるのですが、自分の性格上「ちょとでも違和感があるとそこは普段と同じく合わせていきたい」みたいに難しく考えないで、その場その場で臨機応変な対応ができればいいのかもしれませんが
#つうすと
事前にネットで調べて、「こういう点を注意しよう」とかはチェックしてても、なかなか難しいというか。
そういえばそういう注意点もあったよね…ということもあって、教習所で取るよりやはり難易度は高めですw
#つうすと