【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 095/未来予想図】
他にも面白い名前のコースとして、六甲北山公園には「将棋スペシャル」というコースがある。これは登る岩が将棋の駒の形をしていることかららしい。これをクリアすると初段だとか。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 372/替えがきかない】
衣替えの時期は、6月1日と10月1日から行われることが多く、そこから2週間~1か月の移行期間を設けることが一般的とされている。ちなみに夏服と冬服という概念は、平安時代からあるらしい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 510/笑水しきる】
ちなみにイルカの技が成功したときなど、しばしばトレーナーからエサを与えられている様子が見受けられるが、あのエサの内訳はサバ、ホッケ、ニシンなどが主だそう。1日に約15~20kgもあげるらしい。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 192/固定観念】
飛騨地方を中心に「みたらし団子」といえば醤油味が当たり前。そして高山市内では店頭で焼かれている光景が多く見られる。醤油を焦がした芳ばしい香りに、気付くとつい買ってしまうのだ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 495/あだをなす】
ちなみにベルーガの公開トレーニングではボール遊びやジャンプのような派手なものも見ることができるが、担当のアダチのオススメは「鳴き分け」。様々な鳴き声の種類があり、その種類は50以上だとか。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 061/えー判定】
上級者の間では、写真の良し悪しを決める要素として、光・構図・背景・画角などを主に大切にするらしい。ただアートの分野でもあるので、直感を大切にするそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 186/探偵ファイル】
「尾行 コツ」で検索してみると、堂々と歩くこと、急に立ち止まらないこと、目線はターゲットの足元を見続けること、人ごみでは真後ろにつくと良いことがわかった。・・・悪用厳禁ですよ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 235/音ズレ】
そろそろ今回のメインテーマ「タスボニー」の話題へ。日本タスボニー協会によると、誰もが手軽に楽しめ、運動不足やストレス解消になるスポーツを目指して考案されたものだという。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 133/二枚刃】
日本では一般的に不快なことがあったときに行われる「舌打ち」。だが中国や韓国では、感動や賞賛するときに用いられることがあるらしい。またインドでは、相槌がわりに舌打ちされることも。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 446/アイスファイア】
季節は夏に突入し、一学期も終わりに近づいている。前回、陣たちの交渉(?)により、ようやく部屋にクーラーが設置された写真部。これで快適な部活ライフが約束されたはずだったが…!?
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 349/休戦】
余談だが、足が速くなる裏技として、輪ゴムを使った方法がある。足首に輪ゴムを通し、そのまま一度ねじって足の親指にかける。そうすることで、親指の付け根の母指球で走ることができるという。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 447/毛ほどもない】
改めて本作品のおさらいをすると、名古屋弁で「にゃあ」とよく言う名古屋育ちの八十亀ちゃんは、猫好きの陣からすると限りなく猫っぽい存在なのだ。ちなみに猫が夏毛に生え替わるのは3月ごろ。